限界○○(ほにゃらら)低減の法則

昔学んだ経済学のはじめに、限界効用逓減の法則というのがある。簡単に言うと、1杯目のビールより、2杯目、2杯目より3杯目の方がおいしさの度合いが減るというものである。

また、人間が経済活動を行う際には、効用を最大化するように行動するというのが、近代経済学が前提においているスタート地点ともいえるものである。

この近代経済学の原点が妥当かどうかは、議論のあるところだが、それはさておき、この限界○○低減の法則は、多くのことに当てはまる。一番普遍的に当てはまるのは、人間の幸福度と所得の関係だろう。あらゆる財を得ることが出来ない状態から、1ドルずつ所得が向上していくとき、年間の所得が数万ドルを超えるようになると1ドル所得が増えてもほとんど幸福度は増えないだろう。

同じように、企業の生産性や、付加価値の増加率を考えるとき、発展段階が低いときは、それらの向上率は大きいが、成熟した段階での生産性の向上や、付加価値の増加率はどんどん低減し、これらを増加させるための必要な投入は大きくなるだろう。

戦後の日本の発展を考えるとき、団塊の世代が活躍していた頃、現在と比べるとそのレベルは低かった。よって、あらゆるものが簡単に成長することが出来た。生産性の向上、技術の発展、所得の向上、幸福度。

やはり、そうしたことを考えると現代は高度成長期のような社会全体の簡単な成長は望めなくなったということだろう。

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。