GLENN GOULD 中毒 (書籍について)

グレン・グールドに関する書籍をいくつか読んだので、感想を書いてみる。

【小澤征爾さんと、音楽について話をする】

村上春樹、小澤征爾が二人で実際にレコードやCD、DVDを聴きながらの対談を行う。グレン・グールドのみを論じているわけではないが、冒頭にグールドの話題が出てくる。ここで取り上げているのは、ブラームスのピアノ協奏曲1番とベートーベンのピアノ協奏曲3番。ブラームスのピアノ協奏曲1番は、演奏の前にバーンスタインが聴衆に向かって、これから自分の意思とは異なり、非常にゆっくりしたスピードで演奏するというスピーチも前代未聞なら、”Who is the Boss, Conductor or Soloist ?” というフレーズに驚かされる。ベートーベンのピアノ協奏曲3番は、バーンスタイン版とカラヤン版の聴き比べである。

小澤征爾は1935年生まれなので、グールドより3歳年下ということになる。すでに人気が出ていたグールドをトロントでも知っていたし、自宅にもいったことがあるという。当時のことを、「グールドにまつわる活字にできないような話も小澤征爾から聞かされた。」と村上春樹が書いている。その中身は何だろうと興味をひかれて仕方ないが、小澤征爾のグールド評は的確だと思う。グールドに関する書籍はたくさん出版されているが、多くは、天才、変人、奇人という説明がなされるが、小澤征爾はグールドの音楽を「結局のところ自由な音楽」「間の取り方がうまい」と評している。 本書は、その後、マーラー、古楽器、マツモトキネン、オペラの話と話題を変えて行くが、やはり村上春樹のリードが上手で、オーケストラ、音楽がどのような過程を経て指揮者により作り出されるのがよく理解できる値打ちのある本だ。

【グレン・グールドのピアノ】

ケイティ・ハフナーというアメリカ人が書いた本だ。反応の素早い、軽いアクションのピアノに対する希求、調律師エドクイストの存在などグールドのこだわりが非常によくわる。グールドは自分に合った非常に敏感なアクションのピアノを求め続け、地元トロントにあったスタンウエイCD318にようやく巡り合うが、不運にも運送中の事故で壊れてしまう。グールドは困り果て、この時期ピアノを弾かずチェンバロの録音を出したりする。2回目のゴールドベルク変奏曲は、ヤマハのピアノで弾かれたものだ。DVDでそのピアノを見ることができるが、鍵盤の前の板にYAMAHAと書かれた部分が、本来ならあるはずだが、この板が取り外されており、ちょっと異様だ。 この本は、意味不明で感傷的な追及に力点がなく、事実に即して書かれており、読む値打ちがある。

【グレン・グールド 未来のピアニスト】

青柳いづみこの本。筑摩書房から2200円というこの種の本にしては、買いやすい値段のため買いましたが、端的に言えば、面白くない。ドビッシー弾きのピアニストということで、ピアニストから見てグールドはどのような存在に見えるのかという興味から購入した。この本は、いきなり「同業者の目から見ると」と始まるが、グールドは自分のピアノ演奏は、「業」とか、一般の人がするように仕事でピアノを弾いていたのではないと思います。彼女が1970年前後に東京芸大の学生だった時には、変わった演奏をするグールドに対し賛否両論があり、一種の踏み絵の様相を呈していた時期があったと書き、わたしはどちらにも属さなかったと書いているが、この人はグールドを否定する側だったと思ってしまう。(日本でグールドが正当な評価を受けるのは、1963年の吉田秀和の評論以降である。) 途中で読むのを止めた。

【グレングールド】中川右介

没後30年で、CD販売なども大盛況なので「グールド」の本を出せば売れるだろうと著者は計算したと思う。(この計算は正しい。朝日新書というメジャーなところから820円という手軽な値段のため手に取った人は多いと思う。)青柳いづみこもそうだが、グールドの良さが十分に分かっているのかな?と思ってしう。 また、本文もグールドと同時代のエルビス・プレスリーの話やら、ジェームズ・ディーン、J・D・サリンジャーなどの話が長くページ数を無駄に増やしている。 書かれている内容はグールドの奇行ぶりを中心に書かれており、これまでに書かれたグールド本は多いので、いろんな本をつなぎ合わせた感は否めない。 『グールドの発言や書いたものには「嘘ではないが本当でもない事柄がある。」』と書き、その点には興味を惹かれたが、全体を通してグールドについて懐疑的な評価である。

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。