PCオーディオのメリット DACのことなど

CDなどのメディアからPCにデータをリッピングし、USBケーブル経由でDAC(Degital Analog Converter)へデータを渡し、ヘッドホンやスピーカーからアナログの音を出すのがPCオーディオの一般的な形である。 CDなどより品質の良いデータをインタネット経由でダウンロードするという方法もPCオーディの大きなメリットである。CDの品質は16ビット、44.1KHZだが、ネット経由ではHD(High Density)と言われる24ビット、192KHZなどのデータがあり、データ量は大きくなるが高音質になる。 また、PCではなくDLNAというサーバーにデータを置いておきネットワークプレーヤから再生する事も出来る。

どちらの方法もCDプレイヤーを使わずに済むという利点がある。CDプレイヤーはアナログで出力されていが、PCオーディオはずっとデジタル接続が可能なために安い機器をつかっても、結構高音質が実現する。(アナログは機器を接続するケーブルの善し悪しなどもボトルネックの原因となる。デジタルでもケーブルの品質は問題になるのだが、光接続やワイヤレス接続などもあり、その差は小さくなる。)

昨今はYouTubeでダウンロードし再生する人が多いようだが、これも同じ理由でかなりいい音がする。ファイルサイズ的には小さいものが多いと思うがiPodなどで聞いても十分良い音である。iPodをドックに乗せてアンプからスピーカーで鳴らすのもデジタル接続されているのでいい音がする。

操作性については、CDプレイやと違い、PCを使うので気軽に楽曲を渡り歩ける。私は、音楽の映画DVDもPCに入れているので、そちらも簡単に再生できる。

パプアニューギニア・ポートモレスビーでも音楽は聴いているのだが、高価なDACをはるばる持って来る事が出来なかった。このため、韓国製だが2年ほど前にヒットした2万円程の下の写真のDACに昔使っていたPCスピーカーを接続して使っている。

418acdgF7xL._SL160_1_thumb.jpg

下は日本の自宅で使っているDAC。(Zodiac Gold+)ケーブルと電源、本体を合わせると50万円以上した。さすがにこれで昔の録音のものを聴くと歴然と違う。1950年~1960年頃に録音されたものは、モノラル録音だったり、ドルビーの技術もなくテープヒスがずっと入っており、最悪である。しかし、ここではDACの性能がものをいう。やはり、当時のマスターテープに録音されている音をそのまま再生する事が出来れば結構聴ける。昔の機器とはいえ、プロ仕様はハイレベルである。ただし、オーケストラは安い機器では再生は確実に困難である。オーケストラは最高のレベルのオーディを機器をそろえても厳しいだろう。(何百万円もする最高のレベルのオーディオ装置を揃えるとコンサートホールの音が再現されるのだろうか?そこの確信はない。オーケストラの多様な楽器、ダイナミックレンジの大きさは、30年以上前に作られたCDの規格16ビット、44.1KHでは表現不可能ではないのか。) ただ、再生装置のせいで、最高の演奏を楽しめないのは勿体ないということだ。

ZODIAC_thumb.jpg

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。