百田尚樹 「永遠のゼロ」  ポートモレスビー上空の日米空戦

百田尚樹の「永遠のゼロ」を読んだ。「海賊とよばれた男」に続いて、あっという間に読んでしまった。「海賊とよばれた男」は大正時代から、太平洋戦争をはさみ現代へ続く話だが、「永遠のゼロは」特攻で死んだ祖父の人となりを孫たちがかつての戦友から戦後60年経って探し当てるというものだ。

この2冊を読むと太平洋戦争(当時は大東亜戦争)に巻き込まれた日本人がいかに真剣にこの時代を生きたか、涙なしで読めなかった。

それはさておき、太平洋戦争の舞台にパプアニューギニアも含まれることを漠然と知ってはいたが、日本軍航空隊の主要な基地がラバウルで、ポートモレスビーはアメリカ軍の基地のあったところ。 ガダルカナルに日本軍の設営隊がジャングルを切り開き飛行場を作ったとたん、完成を待っていた米軍に守備力の薄い日本軍は、この飛行場を奪われてしまう。日本軍はこのガダルカナルを取り返すために、最悪な戦法、戦力を小出しに投入する逐次投入をしてしまう。日本軍の被害が拡大し、日米最大の激戦地になる。 主人公は、今見ればおもちゃのようなゼロ戦でラバウルからソロモン・ガダルカナル島まで片道約1000キロを飛び、ガダルカナルでわずかな時間の戦闘を行い、燃料を気にしながらまた1000キロを戻るという大変な戦いをしていたのだ。 またポートモレスビーから4000メートル級のスタンレー山脈を越えたところの都市(ラエ)に日本軍航空隊の基地があった時期もあり、ポートモレスビー上空でもアメリカ軍とゼロ戦が空戦していたのだ。

同時に日本軍はポートモレスビーを攻略するため、この4000メートルある山脈を陸路で越えるという無謀な作戦を立て悲惨な結末を迎える。パプアニューギニアは、日米双方にとって重要な地域であり、あまりに悲惨な死に方をした日本人兵の魂が、今でも浮遊しているのではないかと思う。 戦況の悪化とともに、日本軍は「特攻」しか選択できなくなるが、特攻は志願だったのか命令だったのか、現代のテロの自爆とどう違うかを考えることが出来る。

一方で、当たり前と言えば当たり前だが、フィリピンやインドネシアも戦場だった。サイパンやグアムなども同様だ。勿論、アメリカと戦争を始める前から中国とも戦争をしており、その面積はすざましい。もし戦争に勝っていたら、世界1の面積の国だろう。

なぜ、戦争に負けたかということも書かれている。もちろん欧米列強との国際政治に負けて追い詰められた、戦争するという判断自体が誤っていたと思うが、現在の日本人は、当時の日本人のメンタリティ、スケール感を失ったと思う。

地図

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。