TOWER RECORDなどに行くとカナダ人ピアニストのグレン・グールドのCDやDVDが大量に販売されている。没後31年になるが、様々にリメークされて発売されおり、人気は衰えない。また、今では値段も安くなって買いやすい。(コンプリートバッハコレクションは、CD,DVD合わせて80枚ほど入っているが、わずか1万円少しで買える。昔、レコードからCDへの移行期、CD1枚3000円以上したと思う。)同様に、書籍も多数販売されており、未だに出版点数は増えている。
グールドは、1955年録音の「ゴールドベルグ変奏曲」でデビュー、名声を獲得するのだが、1982年に50歳で亡くなっている。死の前年に再録音した「ゴールドベルグ変奏曲」が遺作である。この時には、すでに多くの演奏家がこの曲を録音しており、ピアノ、チェンバロ、ギター、ジャズなどもあった。主の音楽CDの棚には、何種類もの「ゴールドベルグ変奏曲」があった。主は、特にクラシック音楽が大好きというわけではなく、音楽は静寂が恨めしい時、この恨めしさをを紛らわせるために流していた。
そうしたゆるいクラシックファンだった主だが、2年ほど前にレンタルで借りた二本の映画DVD「エクスタシス」と「アルケミスト(錬金術師)」をきっかけにして、グールドが音楽鑑賞の唯一の対象となった。ちょうどそのころ「天才ピアニストの愛と孤独」が日本でも封切られ、渋谷の映画館で見て感動した。
これらのドキュメンタリー形式の映画は、グールドの演奏のハイライトともいえる部分をバックで聴かせながら、いろんな人がグールドの印象について語り、出演者全員がグールドを絶賛する。このため、映画を見て、CDを聴く、これを繰り返すたびに彼の価値を、再発見することになる。
徐々に気づいたことは、音楽は耳を澄まして集中して聴くものということだ。音楽は勉強しながら聴くものでもなく、家事をしながら聴くものでもない、車を運転しながら聴くものでもない。耳を澄まして集中しながら聴いた時に感動するし、興奮もする。(そんなこと当たり前と言われそうだが、音楽に集中しつづけることは結構困難だ。)
後に知ったことだが、グールドは6歳の時に同級生と遊ぶことはやめ、対位法を勉強しようと決心する。10代には楽譜を読むことに没頭した時期がある。デビューし、コンサートピアニストとしての名声がピークの時に、コンサート会場でピアノを弾く事をやめ(コンサートドロップアウト)、スタジオを活動拠点にする。この時には、脚本を書き、4人の登場人物の映像と声を重ねるという実験的な対位法的ラジオ≪「孤独」三部作≫、対位法的テレビ≪北の理念≫という番組を作っている。
グールドの関心は和音ではなく、時間に沿って流れる複数(3声から4声)の旋律を、主役を時には並立させながら、また、時には交代させながら全曲を通じて弾くことにある。普通のピアニストは、主旋律だけを強調して弾く。もちろん、主旋律以外も意識しているが、あくまで短い時間だけだ。グールドだけが、対位法の分析しつつ曲全体を再構成して弾いている。頭の中で楽譜を再作曲した人なのだ。時には、作曲者ですら知らなかった良さを聴かせてくれる場合もある。
また、対位法と言えばバッハ。バッハ弾きと言われる所以もここにある。
集中して聴く:私はジャズ派ですが、以前から旋律(アドリブのこともある)の一音一音を頭の中で辿るように聴くと魅力が倍加することに気がついていまして。「聴く」と「聞く」との違いと言えるかもしれません。
いいねいいね
コメントありがとうございます。m(__)m
私も同感です。しっかり聴くと魅力が倍加しますね。ただ、体調や条件も大事で、長い間集中することは意外に難しいと感じています。疲れていると、気が付くと寝ていたりしますね。(^^);;;
いいねいいね