半年ぶりに日本に帰ってきたら、マザーボードのBIOSの新バージョンがリリースされているのに気が付いた。
主の使うPCは、レスポンスを良くするためにSSD2枚を使ってRAID0を組んでいる。RAIDは、BIOS(UEFI)のハードディスクの起動オプションででIDEやAHCIではなく、RAIDを選択したうえで、さらに別の設定画面でRAIDドライブを指定しなければならない。しかし、何も考えずにBIOSをバージョンアップすると、BIOSのバージョンアップはデフォルトの状態へと戻る。すなわちAHCIになり、再起動後、RAIDドライブはエラーを起こして、Windowsは永遠に立ち上がらなくなってしまう。
この失敗を元旦にしてしまった。(^^);;
BIOS(UEFI)のアップデート自体は簡単に終了するのだが、Windows8.1は立ち上がらない。仕方ないので、DVDトレイに入れたWindows8のシステムから起動し、システム修復を試みる。システムイメージがあるので簡単に修復できるとたかをくくっていたが、やってみると何故か「システムイメージを復元できませんでした。ファームウエアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元できません。このシステムイメージはBIOSを使用するコンピュータで作成されましたが、このコンピュータはEFIを使用しています。というエラーメッセージが出て、システムイメージは使えない。(涙)
結局、Windows8を再インストール、Windows Updateを繰り返し、Windows8.1も再インストールする羽目になる。データは、Cドライブに入れていないので大きな被害はなかったが、元旦早々、半日がつぶれた。
システム修復の際に、修復対象を選択する「ドライブの除外」という項目があり、除外するドライブをしっかり指定しないと、Cドライブ以外のドライブも消えてしまうので注意が必要だ。
その後、Googleで検索したら、エラーメッセージの原因について、価格コムの口コミで次の書き込みを見つけた。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000383962/SortID=15170871/
記事を見て気が付いたが、以前、UEFIブート用のUSB Windows8を作った記憶がある。だが、パプアニューギニアへ持って行ってしまって手元にない。必要な時に手元にないとは、全くとほほだ。