RAID0 ULTRA FASTで起動成功!

主のPCがULTRA FASTでBOOTできるようになった。

Windows8 (64bit)をWindows8.1にアップグレードしたのち、BIOS(UEFI)をバージョンアップしたら、RAID0が起動しなくなった。Windows8.1で作ったシステムイメージがあったので、これを使って最終的に回復したのだが、この奮闘記を書いてみる。何かの参考になれば幸いだ。なお、マザーボードは、Asrock Z77 Extreme7-M、CPUは i7-3770Tだ。(今後のためにUSBメモリにUEFI起動Windows8.1回復システムを作成した。)

BIOS(UEFI)をアップデートするとデフォルトにリセットされるので、RAID0に障害が起こり、Windowsが起動しなくなることは前回述べた。これを再インストールする際、DVDメディアからインストールすると必ずBIOSでしかインストール出来ない。UEFIでインストールするためには、USBメモリーに入れたWindowsシステムを準備し、インストールする際にUEFIモードのUSBメモリを指定する必要がある。このためまずは、Winodws8のUSBシステムを作成、RAID0を再構築したドライブにUEFIモードでインストールした。次にWindows Updateを何度か繰り返し、Winodows8.1にアップグレードする。この段階で、ようやくWindows8.1で作ったシステムイメージが認識されて、もとに戻すことが出来た。このシステムイメージは、BIOSで作られたシステム、UEFIのWindows8のいずれからも認識されないのだ。悪戦苦闘することになった原因を上げると、次のようになる。

① DVD-ROMインストールは、UEFIでインストール出来ない

Windows8(Windows8.1でも)をUEFIでインストールするには、DVD-ROMからインストールすることはできないので、インストール用USBメモリを作り、UEFIを選んでブートしなければならない。間違えてAHCIを選ぶと、UEFIにはならない。

② Windows8のシステム回復は、Windows8.1で作ったシステムイメージを認識しない

Windows7では、サービスパックがSP3まであったが、OSとしては同じだったので、システム回復が同じように使えた。だが、Windows8とWindows8.1は違うOSのようだ。

③ ライセンスがWindows8アップグレードの場合は、クリーンインストールできない。 

主は、Windows7から8へ移行する際に、安価なアップグレード版をダウンロードして使っていた。これを使って新規(カスタム)インストールすると、ライセンス違反というエラーメッセージが出て、ライセンス認証が出来ない。だがこの現象は、必ずしもWindows7をインストール後にWindows8へアップデートしなくとも、Windows8を2回インストールすれば可能だ。

④ ビデオカードはGOPに対応している必要がある

対応していない場合は、CPU内蔵のVGAを使えば可能だ。

 

 

 

 

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。