林真理子「不機嫌な果実」「下流の宴」 ストーリーの作り方

林真理子の小説に「不機嫌な果実」(1996年)がある。帯に「夫以外の男とのセックスは、どうしてこんなに楽しいのだろうか。衝撃の問題作!」と刺激的なコピーが書かれているらしい。(らしいというのは、主はブック・オフで108円で買ったのでこの帯はなかった。)テレビドラマや映画にもなっている。書かれた時期はバブル崩壊後だが、背景はかなりバブリーだ主人公麻也子は、ブランド品を持ち、高級レストランで食事。見栄やら嫉妬、鬱屈もしているが世間体には過剰に敏感だ。 登場人物が連絡に固定電話を使っている時代で、そのころはそうだったなあと思い出した。同じ林真理子の話題作「下流の宴」(2009年)は、高校中退しネットカフェでバイトする息子に業を煮やす母親の姿が描かれており、流行作家は上手に世相を反映するのだろう。

「不機嫌な果実」で描かれているのは、(子供のいない)結婚生活の倦怠感。「結婚は人生の墓場」というが、まさにどの夫婦にも起こる、熱が冷めた後の日常の空虚感が描かれている。結婚後6年、夫は妻の誕生日プレゼントを選ぶのが億劫になり、妻にカードで好きなものを買うようにいう。妻は夫の罰に高額なスーツを買って復讐する。結婚前の楽しかった思いは消えてしまう。妻は徐々に浮気に生きがいを求め始める。赤裸々な性描写。林真理子の小説は、単純だが納得できる。話は刺激的に急展開していくのだが、常に納得させられる。人生がリアルに描かれている。主人公は常に計算しながら、男を天秤にかけ、最も自分が満足できるように生きている。

この小説を読んで感じたことだが、結局、この小説は「論理」の積み上げなのだ。奇抜な展開で、麻也子が衝動的な性行動をとったように見えるが、そうした行動を引き起こす原因が手前にあり、作者は説明している。そうしてみると、この本のストーリーは、一般常識が積み上がっている。そのために、違和感がなく、そうだよなとなる。興味を失わず、どんどん前に進みたくなる。話のオチは、・・・これから先はネタバレなので、この本をこれから読みたい人はここでストップしてください。

不倫の果て、麻也子は夫と離婚し、独身の音楽評論家と結婚する。母親の援助おかげで彼は「高等遊民」になりたいというほど恵まれた環境にあったのだが、母親は息子が離婚したバツイチと結婚すると知り、息子への援助を打ち切ってしまう。平凡な生活へと追い込まれる二人。浮気にも飽きた麻也子は、自分に欠けているものは何か考え、「子供だ」と結論を出す。前の不倫相手が今の夫と同じ血液型であることを知っていた麻也子は、排卵誘発剤を飲みながらこの男と避妊せず不倫する。

男女の関係に飽きた女が、子供を欲しくなる時、子供は自分の子供でありさえすればよい、どの男の子供でも構わない、というオチをまず作者は思いついたのではないか。自分の遺伝子を持った子供、誰の子であろうと夫が気づかなければ良い。これはショッキングだが、説得力がある。男にとっては、子供が自分の子だという確証はない。逆に自分と同じ血液型の子どもだったら、それだけで自分の子供だと信じるだろう。このアイデアがスタートだ。

これを思いついた作者は逆算を始める。この結末に違和感のない筋をバックしながら作っていったに違いない。

そういえば、「下流の宴」も似たような終わり方だ。これは高校を中退してネットカフェでアルバイトする息子翔と沖縄の離島からやってきた珠緒が同棲を始め、結婚しようとする。母の由美子は、死亡しているが医者の父を持っておりプライドが高い。二人が社会の底辺から抜け出せるわけがないと結婚に反対、珠緒を責める。珠緒は「そんなに医者が偉いなら、医者になってやる!」と言い、実際に医者になってしまう。普通に読んでいるとサクセスストーリーだ。ところが、珠緒が医学部入学を果たしたとき、翔は珠緒が自分とは違う人間になったといい、別れてしまう。これがオチだ。

ダメな二人が周囲からさんざんに言われ、片方の一人が猛烈に努力して成功したとき、ダメな方は成功した方を心から祝福して、結婚できるだろうか? と作者は考えたのだろう。

 

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。