林真理子の小説「星に願いを」(1984年)を読んだ。林真理子は、主と同じ1954年生まれ。この本は発刊されてちょうど30年が経っているので、内容的に古く、今となっては当たり前なことが書かれていると思われるだろう。バブルは1980年代後半から1990年代初頭と言われる。この本が発刊された1984年は、日本経済が好調に坂を上っている真っ最中で、この頃は賃上げが毎年二ケタあったように思う。就職できない主人公キリコが、植毛をする医院へ転職し、月給が12万円へと倍増、この増えた給料をどのように使うか「うれしい誤算」の様子が描かれている。今の若者には実感できないような、昔の話だ。
文庫本の裏カバーには次のように書かれている。簡単なあらすじにもなっているので、引用しよう。「冴えない女子大生キリコは就職試験に失敗し、アルバイトに明け暮れている。ひょんなことからコピーライターを目指した彼女に成功の女神が微笑む。一夜にして「マスコミの寵児」となったキリコ。世間を知り、男を知り、成功を知り、女の子は女になっていく ──。全女性に贈る自伝的デビュー小説。」
率直なことろ、主は林真理子を読もうとは思わなかった。写真やテレビで見ると美人ではなかったからだ。
不美人の作者がそれをテーマにしながら小説にしているが、普通に考えると、女性には辛い行為だろうと思える。それに性描写は非常に露骨だ。帯には自伝的とあるが、ほぼ真実なのではないかと疑ってしまう。それほどにリアルなのだが、ユーモアに満ちている。しかし、出来上がった小説は、普遍的な内容になっており、すごい。
Wikipediaで「林真理子」を検索すると、「林の功績は、 1980年代以降において、『ねたみ・そねみ・しっとを解放』したことであるとも評される。」と書かれ、斎藤美奈子・『文壇アイドル論』(2002年、岩波書店)と注釈されている。たしかに、人に言いたくないようなコンプレックスでも、これを客観的に表現してしまえば、そうしたコンプレックスから逃げれるようになる。
すなわち、林真理子の小説は、本人が持っている弱点も他の点で価値があれば、弱点が相対的で、まるでなかったように社会の認識が変わることを示唆している。
「ねたみ・そねみ・しっと」は、もちろん、他でも起こる感情だ。自分より成功している者に対して「ねたみ・そねみ・しっと」する。自分の持っていないものをもっている他人へ投映し「ねたみ・そねみ・しっと」するなど。だが、こうした感情は冷静に分析できれば、解放できるということだろう。(そのうち、『文壇アイドル論』を読んで、真偽のほどを書きたい。)
だが、コンプレックスを逆転するほどの優位性を自分に見つけられない場合、どうなんだろうという疑問は残る。要は、本人の受け取り方次第なんだろう。
小説の働きは、こうした認識の変化を起こすことなのだと思う。さまざまな固定観念、社会常識やタブーをひっくり返し、社会の共同幻想が変化する、そうしたきっかけになるのが良い小説の役割なのだと思う。