2014年7月17日(木)-18日(金)の日程でココポのマスクフェスティバルに行ってきた。ココポというのは町の名前で、昔日本軍の基地があったことで知られるラバウルの街が、度重なる火山の爆発で灰に埋もれてしまったので、ラバウルの隣に新しく作られた街だ。ラバウルは、ポートモレスビーがある本島の北側、東ニューブリテン島にある。マスクフェスティバルというのは、毎年7月に行われるシンシンショーのことだ。この機会にラバウルへ行き、日本軍の戦跡も回ってきた。
ちなみに旅行手段であるが、主が住むポートモレスビーにPNGジャパンという旅行会社があり、その代表者は日本人で現地人と結婚され、ハーフの子供もいる。そこへホテルの予約と空港の送迎、現地ガイド付きツアーをあらかじめ申し込んだ。パプアニューギニアには、多くの日本人が住んでいる訳ではなく、進出している企業の数も少ない。そうした中で、日本語でいろいろ相談できる旅行会社があるということは我々にとって非常にありがたい。
上は、ラバウルの街を見下ろしたところ。右正面の山が噴火しているのがわかるかも知れない。山のふもとがかすんでいるのは噴火した灰だ。ラバウルの街は、美しい海に面しており、コンパクトで魅力的だ。こんな日本から遠いところに、日本軍の主力基地があったとはなかなか実感できない。
上は、山の上からふもとへ降りた際に撮った、市場の写真。新鮮な野菜を安い値段で売っている。この写真は親子だ。顔が似ている。
売られていたピーマン。色つやが良い。1キナと書かれており、一山5個で日本円で40円になる。ポートモレスビーではもっと高い値段で売られているだろう。
上は、大発洞窟(Barge Tunnel)という名前だが、日本軍が洞窟に大型発動機艇を隠していたところとのことだ。地面にはレールが敷設されおり、海から引き上げ、山中に隠していたようだ。奥行きが400メートルとか説明され、奥に向かって数台の船が連なっているという説明だったが、中へ進むと真っ暗で、最初の1艘を見ただけで引き返して来た。このため、本当に400メートルあるのか真偽のほどは分からなかった。このトンネルは、海からは100メートルくらい離れた山をくりぬいており、船を出し入れするのも大変だったろうと思う。
上が、南東方面軍前線指揮所跡(Admiral Yamamoto Bunker)。写真の左が地下の司令室の入口。右奥には高射砲が見える。ミッドウェイ海戦とガダルカナル島の戦いで敗れ、戦況が一気に悪化した日本軍。山本五十六連合艦隊司令長官は、前線航空機基地の将兵をねぎらうため、ここラバウルからブーゲンビルに向かうのだが、既に暗号は米軍に解読されており敵機に撃墜された。 写真に二人の男が写っているが、彼らはどうやらこの土地の所有者らしく、我々は見学料金を支払わなければならなかった。
中の様子。写真に写っているのがトーライ族のガイドをしてくれた青年だ。手に持った懐中電灯で照らしながら中を進む。
上は、ココポ市内にある戦争博物館の兵器。詳しくないので分からなかったが、これはゼロ戦なのだろうか。「永遠のゼロ」を思い出す。兵器は、連合軍のものもあったがほとんどが日本軍のものだった。
上は、日本軍の戦車。地上戦もあったのだと思い知る。それほど大きくなく、おもちゃの如くにも見える。
さて、マスクフェスティバルの様子は次をクリックしてください。「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげるがパプアニューギニアで従軍した時に、数々の着想を得たシンシンショーを見ることができます。
ラバウル マスクフェスティバル
おしまい