STAP細胞論文ねつ造事件。若き美人女性科学者小保方晴子さんは、ES細胞を使って、万能細胞であるSTAP細胞を作ったというインチキをしたのだろうか。ネットでは、偽ベートーヴェン佐村河内守氏と小保方晴子さんが並んだ写真がコラージュされて出ているほどだ。
この事件では、小保方さんの論文作成に大きく力を貸した笹井副センター長が8月5日首つり自殺されるという痛ましい事態が起こっている。彼は再生医学の分野でノーベル賞を受賞した山中伸弥さんと並ぶほど評価の高い科学者だった。この事件が起こった理化学研究所は、筑波の産総研と並ぶ権威ある日本最高の研究機関だ。この事件を契機に、理研のなかでも笹井さん、小保方さんが研究をしていた再生科学総合研究センター(CDB)の解体を求める声が出るほどだ。
2014年7月27日に放送されたNHKスペシャル「STAP細胞不正の深層」はタイトル通り、STAP細胞は存在せず、でっちあげだという放送内容だった。STAP細胞があるかも知れないという観点はゼロだった。見ていて分かり易く、NHKもさすが凄いなあと思わせる。小保方さんが作ったとされるSTAP細胞は、若山教授が提供したマウスを弱酸性の液につけて作ったものではなく、他のマウスのES細胞から作られた万能細胞を若山教授に小保方博士が送り返し、若山教授がその細胞を見て「万能細胞が出来ている。」と判断したというものだ。笹井さんは、科学論文作成の天才といわれるほど論文の書き方には長けており、小保方さんの論文に不足する点の実験データを加えさせていた。こうして作られた論文は共著者に笹井さんなど名の通った科学者が加わることにより、NATUREなどに掲載された。だが、小保方さんが付け加えたデータも、実に7割が、不正を疑われていると放送されていた。
このNスペでは、特許との関係にも触れられていた。今年の春に、ねつ造疑惑が最初に出てきたときに、小保方さんが詳しい説明をしなかった。これは特許取得の前に詳しいレシピを公表することにより、特許が他の人たちに取られてしまうことを危惧したのだろうという憶測があった。だが、これも論文の取り下げで、特許が認められる可能性はなくなった。
理研は、小保方さんを入れてSTAP細胞の再現実験を行い、STAP細胞がやはりないということを明らかにしようとしている。だが、科学者にとってこの「ないということを証明する」のは困難なのだそうだ。池上彰さんが、日経新聞でこの小保方さん事件は、「ブラックスワン(黒い白鳥)がいないことを証明する」ことと同じだと書いている。ある方法でやってみて、うまくいかなかったからといって、ないことを証明したことにはならない。このため良心的な科学者は、ないことが証明できたということには口ごもるのである。
小保方さんは「自己中の虚言壁で病気!」ということだろう。科学者も人の子、インチキしてでも世間に成果を示したいという欲望(誘惑)は理解できる。だが、このインチキに有力な科学者達がまんまと騙されたら、スキャンダルだ。