村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

2013年4月に発売された村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を読んだ。村上春樹の作品なので多くの人に読まれているだろう。

主は村上春樹の小説は結構好きだったので、彼の作品の多くを読んだ。最初の2作「風の歌を聴け」(1979)「1973年のピンボール」(1979)は、主が社会人になって早々の頃出版され、その瑞々しさに驚いた記憶がある。「羊をめぐる冒険」「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」の3作は、村上春樹の目玉ともも言える作品で、抽象的、非現実的、SF的な設定と、見事な暗喩と示唆に非常に富んだ作品だ。

同時に「羊をめぐる冒険」は1982年に出版されたのだが、話中には「誰とでも寝る女の子」(実は記憶になくて、Wikipediaに出てきたことをそのまま書いている。汗;;)や普通の女性である魅力あるコールガールなどが登場し、それ以前の性に対する観念を破るものがあったと思う。(気がする。はっきり内容を覚えていないので断定的に書けない。汗;;)。当時の世相は、テレクラ援助交際のはしりの時期に一致しており、村上春樹の小説も、こうした少女たちを大量生産したのではないか、批判的に主は感じた。

他には「ノルウェイの森」「海辺のカフカ」「1Q84」などもある。

主は反省するのだが、若い時分にはいつも駆け足で小説を読んでしまっていた。もっとじっくりと咀嚼しながら読むべきだったと反省する。(「海辺のカフカ」「1Q84」は比較的最近読んだので、結構覚えているが・・)

村上春樹の小説には、ちょっと社会から距離を置き、社会に迎合しないタイプの主人公が必ず登場する。また、彼は二人以上の魅力的な女性の間で葛藤する。二人の女性は、大体、ちょっと病弱な白雪姫タイプと健康そのものの女性が出て来るパターンが多い。加えて、ちょっと年上で社会からドロップアウトしたような不思議な性格の女性も登場することが多い。登場人物は10代後半から登場し、30過ぎで終わることが多いのではないか。

批判的に書いているが、村上春樹の描写力は半端ではなくて、冒頭にあげた。「羊をめぐる冒険」「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」では、完全に非日常、あり得ない設定にも拘わらず、読者はその説得力に物語へと惹きこまれることになる。また、暗喩のオンパレードで、それがまた気が利いている。たとえば、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」では、始まってすぐに次のようなフレーズが出て来るー「(その四人から遠く離れることで、つくるの感じる痛みは逆に誇張され、より切迫したものになった。)疎外と孤独は何百キロという長さのケーブルとなり、巨大なウィンチがそれをきりきりと絞り上げた。そしてその張り詰めた線を通して、判読困難なメッセージが昼夜の別なく送り届けられてきた。その音は樹間を吹き抜ける疾風のように、強度を変えながら切れ切れに彼の耳を刺激した。」ーこういう文章が随所に出て来るのだが、なかなか書けないと思う。

どんな小説でも、必ず読者が先を読みたくなるような仕掛けが施されている。この仕掛けが気になって読者は読み進むのだ。この仕掛けのことを「推進力」と言うことにしよう。「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の推進力について書いてみたい。

この小説は他の作品と同様、10代の主人公つくるの青春時代から始まる。突然、結束を誇っていた5人のグループから理由も知らずはじき出され、男(赤松、青海)女(白根、黒埜)4人の親友を失う。喪失感から自殺したような状態になるのだが、この拒絶の理由をつくるは明らかにしないまま関係の断絶を受け入れ、その後の人生を生きていく。この理由がわからないことが、この小説を読ませる最大のの推進力になっている。主人公は半年の間の死んだも同然の生活の後、「薄い膜のようなもので感情を幾重にも包み込み、心を空白に留め」めることで、食生活を改善し、体を鍛え上げ生活を立て直す。4人の親友を失った1年後、同じ大学の2年後輩(灰田)と非常に親密な親友関係を築く。この親友とはあまりに親密になるので、同性愛者ではないのかとの疑問がわく。この疑問が第2の推進力になっている。他にも優性遺伝の多指症(6本指)のエピソードや、ピアニスト緑川が言う『知覚の扉』のトークンなど小さい推進力がいくつかある。

つくるは何度かガールフレンドを持つのだが、「心を全開にしなくて済む女性としか交際しなかった」。36歳の時に2歳年上の「心を全開にしたい女性」沙羅と知り合う。二人が親密になる中、沙羅から「あなたの背中に今でも張り付いている人たち」がいて、心の中での過去の清算が済んでいないと言われ、それが解決するまで深い付き合いは出来ないと言われる。つくるは、青春時代の突然の拒絶の理由を明らかにするべく、アカ、アオ、シロ、クロに会いに出かける。この邂逅が読者を種明かしの愉しみを与えてくれる。また、つくるが考えている自己の像と友人が考えているつくるの像もずいぶん違う。簡単に言えば、自己評価は小さく、周囲の評価の方が大きい。第3の推進力としては、沙羅は、中年の男性とも付き合っていることが匂わされる。ここのところは最後まで明らかにせず、余韻を残したところで終わっている。

全体を通しての感じるのは、やはり村上春樹の上手さだろう。同じストーリーでこの小説を違う人が書けば、こういう迫真力は生まれないと思う。陳腐にならないところがすごい。もちろん優劣を付けがたいが、最近主が読んでいる林真理子、百田尚樹が書く小説とは趣が異なっている。芥川賞(村上春樹が芥川賞を受賞していないことが、賞の評価を下げているらしい!)と直木賞の違いなのだろう。表面上はシニカルでそうは見えないが、読者に考えさせ、しかも我々が抱く様様な葛藤を意味あるものとして考え、人生を肯定的に考えさせる。

村上春樹の私生活を知る由はないが、彼は若くして学生結婚し、奥さんの厳しい書評に晒されているようだ。主人公がいろんな女性と簡単にセックスするというストーリーと彼の実生活は、様相がかなり違うような気がする。もちろん、どうでもいい話だが。

 

 

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。