本当の姿がわかる「グレン・グールド アットワーク」アンドルー・カズディン

「グレン・グールド アットワーク/創造の内幕」(アンドルー・カズディン/石井晋訳 音楽の友社)

アットワーク_

写真はアマゾンから

本書は、1989年にアメリカとカナダで同時に出版されたものを、1993年に日本語訳で出版したものだ。すでに新刊は絶版となっているので、中古を買うしかない。日本語の副題は「創造の内幕」となっているが、英語では”Creative Lying”であり、直訳すれば「創造的な嘘つき」ということになり、書かれている内容が端的にわかると思う。翻訳は品質が高く、非常に読みやすかった。訳者のレベルにより、原書の内容が正確に読者に伝わるかどうかが左右されるが、この訳者のように訳していればとつい嘆きたくなる本もなかにはある。

それはともかく、グールドが亡くなったのは、1982年10月4日で、死後たくさんの書物がさまざまな角度から出版された。しかし、グールドと実際に長く身近に接した人物が描いたものは極めて少ない。ほとんどの本は、直接取材して聞き取ったものと言うより、グールドの演奏や、発言、著作を元にまとめられている。しかし、この本は、1965年から1979年までレコード・プロデューサーを務めたアンドルー・カズディンが書いているため、他の本にはない説得力のある、臨場感のあるものだ。

グールドは親しくなった友人であっても、異性関係を尋ねられるといった些細なことや、演奏に批判めいたことを言われるだけで、直ちに関係を断ってしまうのが常だった。このため、生涯孤独と言っていいほど親友がいなかった。そうしたグールドの性癖により、プロデューサーが何人も交代している中、アンドルー・カズディンは15年もの長い間40枚を優に超えるレコードをプロデュースしていた。だが、やはり、1979年にあっさり、それまでの関係を切られてしまう。15年も一緒に仕事をしてきた仲間は、「ありがとう」の一言もなしに関係を終わらせてしまう。

この本を読んでいると、「グールド伝説」や「グールド神話」は、グールド自身の演出だったと気付かされる。グールドは、自分のイメージが望む内容になるように、世間に流す情報をコントロールし、きわめて選択的に発信していた。彼はサンタヤーナの小説「最後の清教徒」の主人公に自分を重ね、「最後の清教徒」だとよくいっていたが、実際の彼は自己愛の強いのナルシストと言うべきで、「清教徒」のように自分を見てもらいたかったと考えるのがよさそうだ。

靴下の話も興味深い。カズディンはこの本の中で、グールドが必ず片方は濃紺で、もう一方は灰色か黒の靴下を履いていたことを指摘している。色が同じかどうかをよく見もしないでそのまま履いてしまうというより、確率を考えると二回に一回は揃いの色になって然るべきだと述べ、わざと違う色の靴下を履いていたのではないかとの疑問を呈する。

ただ、一方でこの本は、グールドの天才(異才)ぶりも具体的に記述している。ここでは一つだけだが、絶対音感にまつわる話を紹介しよう。 グールドが自分の車を運転しながらラジオを聴こうとしてスイッチを入れると音楽をやっていたという。少し聴いただけでその音楽はよく耳にする馴染みの曲だと気付いたのだが、誰の何という曲だったかはどうしても思い出せない。そうして悪戦苦闘しているうちに演奏が終わってしまった。そしてラジオのアナウンサーが曲名と作曲者を言ったとき、理由がはっきりする。その日ラジオで流されていた演奏はその曲をアレンジしたもので、しかも調性が原曲とは違っていたのだ。カズディンは次のように書いている。「こうしたことは『普通の』音楽家なら、仮にグールドと同じ経験をしたとしても、第一に曲名だってちゃんと分かっただろうし、ただ楽しんでいただけだろうから、別の調性で演奏されていることにはたぶん気づかなかったと思う。つまりは、問題など起こるはずもなく、ショックを受けることもなかっただろう。そう考えると、この話はなかなか興味深い」 

 

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

“本当の姿がわかる「グレン・グールド アットワーク」アンドルー・カズディン” への 1 件のフィードバック

  1. こんばんは。最近、色々と参考にさせて頂いております。
    早速、「グレン・グールド アットワーク/創造の内幕」を購入しました。数日後に届く予定になっております。
    これまでにも「グレン・グールドのピアノ」と「グレン・グールド伝」の2冊は既に購入しているのですが、まだ読み終えておりません。それよりも DVD で動く Glenn Gould を観てしまい彼の演奏を聴いては酔いしれている為、中々進まないのが現状です。(笑)
    Glenn Gould に関する著書は多いですが、やはり、当時、彼の傍にいた方のお話の方が実情が把握し易いと言うのか、説得力がありますね。
    多数の著書の中でも理解し易い著書を選びたいと思います。
    また参考にさせて頂きます。有難うございます。m(_ _)m

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。