EU・ユーロ危機 スティグリッツとエマニュエル・トッドから

written on 4th /February /2017

イギリスのBrexit(EU離脱)以降、EU危機があちこちで言われるようになってきた。NHKに登場する批評家も、EUの今後に懸念を表明し始めている。アメリカのトランプは大統領就任を目前の今年1月、「イギリス以外にもEUを今後離脱する国があるだろう」と発言し、フランスオランド大統領、ドイツメルケル首相が余分なことは言うなと反発していた。記事は、こちら→ http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011700079&g=int

もう一つ、記事があった。「トランプ政権が貿易不均衡でドイツに宣戦布告、狙いはEU潰しか」→ http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/eu-56_3.php

何が背景にあるのかを書いてみたい。

 EUの歴史は古く、欧州統合のアイデアは第2次世界大戦以前からあり、戦後実際に欧州統合が今日に至るまで徐々に拡大してきた。度重なる過去の戦争の反省からヨーロッパを政治統合し、戦争のない繫栄した世界を目指そうとした。ここでは、素晴らしい理念を掲げてスタートしている。この統合のプロセスにおいて、政治統合だけではなく、経済統合もしようとするのは自然な流れだろう。EUは高く掲げた理念へ向け、政治、経済を統合し理想的な社会を作ろうとした。

 加盟各国の中には経済だけではなく、教育、文化、福祉制度などあらゆる面で当然ながら、実際には違いがあり、起こった現実は理想ともちろん違っていた。EUが掲げる理想は、時間の経過とともに、各国の差が収斂していくだろうという淡い期待しかなかった。しかし、この期待は実現しないことが、壮大な実験の結果はっきりした。すなわち、EUの首脳たちは、国境をなくし、政策、経済を統合するプロセスにより、各国の経済的な格差は時間とともに平準化し、よい状態へと収斂していくと考えていた。それは間違っていたのだ。

 2002年に単一通貨のユーロを導入するのだが、これはなにより、参加各国が金融政策を放棄することを意味する。通貨を発行できるのは欧州中央銀行(ECB/ドイツのフランクフルトにある)だけだ。例えば、日本は長引くデフレから抜け出すためにアベノミクスを行っているが、これは日銀が通貨の供給量をかつてないレベルに増やし、金利もマイナス金利になるほど低下させ、需要や投資を喚起しようとしている。このような経済刺激策や、逆に景気が加熱した場合には、現在のアメリカがやっているように、金利を少しづつ上げ、金融引き締めを行うのであるが、参加国はこのような金融政策を独自に行えない事態が起こっている。

 この結果、EUでは何が起こったか? ユーロは域内では固定相場(域外に対しては変動相場)のため、ドイツにとっての為替レートは国力に比べるとEU域内で有利な比率のまま、その比率は固定される。もしEU各国が独自の通貨を使い続けていれば、仮にドイツのように貿易黒字をため込む国があると、ドイツの為替レートは自動的に切り上げり、やがて国際競争力を失い、黒字が減るという調整が市場を通じて行われる。しかし、単一通貨のユーロを使っているとEU域内の為替レートはいつも変わらない。この結果、EU域内でドイツだけが貿易黒字をため込み、周辺国が貿易赤字に苦しむ、ドイツ独り勝ちの状況になっている。

 ちょっと長いが、トッドの著書からドイツの特殊性について引用すると

「ドイツはグローバリゼーションに対して特殊なやり方で適応しました。部品製造を部分的にユーロ圏の外の東ヨーロッパへ移転して、非常に安い労働力を利用したのです。  国内では、競争的なディスインフレ政策を採り、給与総額を抑制しました。ドイツの平均給与はこの10年で4.2%低下したのですよ。  ドイツはこうして、社会文化的要因ゆえに賃金抑制策など考えられないユーロ圏の他の国々に対して、競争上有利な立場を獲得しました。  ユーロのせいでスペイン、フランス、イタリアその他のEU諸国は平価切下げを構造的に妨げられ、ユーロ圏はドイツからの輸出だけが一方的に伸びる空間となりました。こうしてユーロ創設以来、ドイツとそのパートナーの国々との間の貿易不均衡が顕在化してきたのです。  よく吹聴されていることに反して、ヨーロッパのリアルな問題はユーロ圏の内部の貿易赤字です。貿易赤字を遠因とする現象にすぎない歳出超過予算ではないのです。」「ドイツについて語るのを控え続けることは、とりもなおさず、ユーロの危機についての良い診断書を提出すること自ら禁じることです・・・」

 また、トッドは自由貿易に対し否定的だ。「自由貿易は諸国民間の穏やかな商取引であるかのように語られますが、実際にはすべての国に対する経済戦争の布告なのです。自由貿易はあのジャングル状態、今ヨーロッパを破壊しつつある力関係を生み出します」「私の選択はヨーロッパ保護主義によるユーロの救出ということになります。必要なことはしたがって、フランスがこの解決策を提示してドイツと交渉する勇気を持つことです。」

 この本の最終盤は次のように締めくくっている。

「しかし今日、経済問題の討議がわれわれの周辺に欠落しています。オルタナティブはない、この道しかない、と吹聴されています。あり得る解決策に対するこのような否定の態度は、我らが旧大陸のメンタルな化石化を露見させるものです。エキスパートたちが、老人コーラスさながらに声も枯れんばかりに歌っている。『そんなことは不可能だ!』とね。  このありさまは本当に、生命、現実、歴史、物事をじわりと動かす人間の能力などの否定を押しつける全体主義的言説さながらにおぞましい。われわれはかつて、ナチズムというかたちで人種への服従を経験しました。人民民主主義というかたちで自称社会主義の教義への服従を経験しました。  今は、緊縮財政プランへの服従の時代になっています。そのプランは自動的に不況を招来してしまうのに。  以上に述べたところが、かつて全体主義へと行き着いた精神病理にも匹敵する、現代の精神病理です。全体主義は、若さがまだリソースであり続けていた社会に依拠していました。高齢化の今日、われわれはそれの耄碌バージョンを生み出しているのです。ユーロ(の通貨的意味における)全体主義と言えましょう!」

ところで、「オルタナティブはない、この道しかない」という表現は、TINA(There in no alternative)というメルケル首相がギリシャ危機の際に使った高圧的な言葉だ。

トッドがこの本を書いたのは、Brexit の前なのも驚くが、これらのことをトランプ大統領の登場、EUから Hard Brexit したイギリスメイ首相とトランプの会談などを考えると、興味が尽きない。はたして世界に変化がはじまったのだろうか。

 

eu%e5%b4%a9%e5%a3%8a
写真はアマゾンから(上下とも)

%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%af%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84

 

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。