グローバリズムのどこが悪いのか エマニュエル・トッド Part 1

re-written on 22th /August /2017

”グローバリズム”と”自由貿易”は譲れない絶対的なものだと考えている人が圧倒的だ。日本のマスコミはもちろんそうだし、アメリカのマスコミもそうだ。なぜならトランプ大統領が出てくるまで、ずっとこの二つを合唱してきたからだ。トランプ批判は非常に大きいので、その声は逆に強くなった感がある。

だが、現実のグローバリズムがもたらしたものは、巨大な格差だ。世界で最も裕福な8人が保有する資産は、世界の人口のうち経済的に恵まれない下から半分にあたる約36億人が保有する資産とほぼ同じだと言われる。グローバリズムが始まって30年、1%の金持ちはさらに莫大な大金持ちになったが、99%は貧しくなるか、長期停滞に甘んじている。

簡単に昔を振り返ってみると、グローバリズムが始まる1980年代以前、日本は高度成長を謳歌した時代で、当時は「一億総中流時代」と言われていた。国民のほとんどが中流意識を持っていた。ところが今はどうだろう、「総中流」は影も形もなくなった。中流層が減少し、多くの貧乏人とわずかな金持ちに分かれてしまった。この傾向は世界中どこでも一緒だ。

ところで、マスコミについて注意しなければいけないのは、この「一億総中流時代」と称される幸せな時代においても、建設的なことは言わず、センチメンタルな批判(目先の財政支出への批判、ハコモノ投資への批判など)ばかりしていた。売るためには批判記事が好まれるということがあり、手っ取り早いのだろうが、めくらまし的であり、国民のリテラシーが向上するのではなく、さまざまな分野で誤解・曲解が広く信じられるようになった。

話を元に戻すと、グローバリズムの30年で、世界中で格差が広がった結果、グローバリズムに疲れて(Globalism Fatigue)グローバリズムの終焉が始まっているという人物がいる。それが、フランス人のエマニュエル・トッドという人物だ。このエマニュエル・トッドは、家族人類学者、人口学者だが、歴史学者でもある。家族制度や識字率、出生率などの指標を使って、現代政治や社会を国ごと、地域ごとに非常に小さなメッシュに細分化することにより分析し、ソ連崩壊、アラブの春、英国EU離脱、トランプ勝利を予言していた。

%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab%e5%8c%96%e4%bb%a5%e5%be%8c
写真はアマゾンから

ここで、グローバリズムについておさらいをしよう。グローバリズムは1980年代、イギリスのサッチャー首相、アメリカのレーガン大統領が始めたと言われる。グローバリズムは、「新自由主義」(Neoliberalism)と同時に世界を席巻した概念である。Wikipediaは「新自由主義」を「1930年以降、社会的市場経済に対して個人の自由や市場原理を再評価し、政府による個人や市場への介入は最低限とすべきと提唱する。」と書いている。

ちょっと慣れない言葉が出てきたかもしれない。ほとんどの人は経済学を勉強したわけではないだろう。そのため、主がざっくりとかみ砕いて説明したい。

まずは、「市場(しじょう、いちばと読まないんですね。マーケットともよく言われる。)」という言葉から説明しよう。

この「市場」という言葉は、経済学では非常に重要な言葉だ。経済学の始祖と言われるイギリス人のアダム・スミス(1723-1790)が「国富論」の中で「まるで見えざる手に導かれるように、・・・各人が自分の利益を追求することが、一般にとってよいことを促進する」と言った。この考えが、現代の経済学でも大きな位置を占めている。ざっくり言うと、我々が物品を売買する時、売り手と買い手がおり、その価格は「市場」で調整され、自動的に社会の構成員全員にとって望ましいように資源(労働や原材料、貨幣)が使われる、言い換えると、物が高く売れれば作り手が増え、そうすると販売価格が下がり買い手が増える、その時に「市場」において、構成員全員の幸せの総量を最大にする「見えざる手」が働くとスミスは言ったのだ。その後の新古典派の経済学が、これを数学的に証明してみせた。(因みに、主は「新古典派の経済学」を40年前に大学で習った。その後ほとんど忘れていたのだが、パプアニューギニアに赴任した時に時間があり、アベノミクスに興味を持ち、経済学の本を買うようになった。)

誰かの幸せ度を下げずに、誰かの幸せ度を上げることができない状態のことを–ちょっと専門的だが–「パレート最適」という。人間が合理的に行動さえすれば、そのような状態が「市場」を通じて実現されることが、数学的に証明されたのだ。

これに対して、「そんな単純じゃないだろう!!」と思った人は、鋭いし正しい! 

このとき、問題は二つある。

一つ目。この新古典派の経済学でも、アダム・スミスの市場がもたらした『自由市場の均衡を傷つけかねないいくつかの要因を認識している。その要因には、ある人物の行動により直接他人が影響を受けるような経済活動が含まれる(「外部性」と呼ばれる)。またよくない所得分配も含まれる。だから経済学者たちは、こうした阻害要因がない限り自由市場の働きに介入したがるのはバカだと考えるのが通例だ。そしてもちろん、経済学者たちは昔から、規模の大きい企業が市場を完全に競争的にしないかもしれないという点も認識してきた。』(『』書きは、「不道徳な見えざる手」(アカロフ/シラー)から引用)阻害要因はあるものの、要は、市場の働きに介入したがるのはバカだと考えているんですね。61W-lAubY3L._SX341_BO1,204,203,200_

二つ目。新古典派の経済学者が前提においている「人間が合理的に行動するならば」というところに、疑問を投げかける新古典派以外の学者が実に多い。新古典派の経済学では、大学に入ったばかりの新入生に、スーパーでオレンジとリンゴを買うときにさまざまな組み合わせと価格で購入する例を使って教え始める。オレンジとリンゴなら問題ないのだが、圧倒的に多い他の財の購入では、広告やマーケティング、社会通念(例えば、結婚式や葬式には多額の金がかかって当然、と我々は刷り込まれている)、資生堂の高級化粧品や高須クリニックの整形手術、上野クリニックの包茎手術など、実際の価値を、みんなに幻想を植え付けることで価値をもっと高く見積もらせ、渇望させるというバイアスをかけることで、消費者を消費へと駆り立てる。こうしたことは、むしろ経済学者以外で当然と実感している点だ。また、新古典派の経済学を批判するスティグリッツは、「情報の非対称性」で、ノーベル賞を受賞した。アダム・スミスの発想には売り手と買い手が対等で同等の情報を持っていることが、暗黙の前提になっている。しかし、現実に我々が金融機関から融資を受けるとき、双方が同じ情報を正しく持っているだろうか?きっと、金融機関は難しい約款や契約書で自分を守り、我々の方は何もわからずハンコを押しているはずだ。このような情報の非対称性はあちこちにある。

ここまでで、「グローバリズム」、「新自由主義」、「新古典派経済学」という言葉が出てきたが、どれも一緒と考えてもらって構わない。

上述したような場合に、「市場」は正しい資源配分をするという機能を果たせない。だが、この「市場(=マーケット)に任せよ!」、「政府は何もするな!」という声は、金持ちや特権階級に今なお強い。

このような根拠が薄弱な単純化された”信念”が、グローバリズムへ、「新自由主義」へとつながっている。「新自由主義」によると、経済は自律的にコントロールされるため、貿易を自由化し政府の規制(介入)を最小限にすることが、資源の最適配分と、最大の成長率、富の最大化を達成する道だと言われる。もちろん、実際の経済はこのような単純なものではなく、現実にはあり得ない理論上のモデルにすぎない。だが、市場は有効であり、市場に介入しないことが必要だとの考えが、特に資本家や政治的リーダー、従来型の経済学者の世界で趨勢を占めてきた。

だが、ここで大きな問題の存在がある。だがグローバリズムが有効に機能するとき、徐々に格差は拡大するのだろうか?それとも経済のパイが大きくなるにつれ、時の経過とともに、格差は縮小するのだろうか。政策の分かれ目となる最大のポイントだ。

これに対する従来の答えは、経済のパイが大きくなれば格差は自動的に縮小する、貧乏人の取り分の方が多い、というのが従来の経済学の立場だった。

これが大きな間違いだった。この前提に立つと、所得を金持ちから貧乏人に再分配(経済学では、金持ちから貧乏人へ所得を移転することを「分配」や「再分配」という言葉を使う。)する是非を考える必要はないことになる。時間とともに経済成長が達成されれば、問題(格差)が自然に解決するからだ。

このことが経済学で大きな問題を生じさせてしまった。つまり、経済成長により、金持ちよりも貧乏人の方が早く豊かになるのであれば、金持ちが貧乏にお金を回す必要がないことになると先に書いたとおりだ。このように考えた前提を置いたために、グローバリズム、「新自由主義」以降の経済学は、「分配」を経済学の問題ではなく、倫理や道徳の問題として避けてきた経緯がある。このため、主流派の経済学者は、貧富の格差がこれほど大きくなっても、なかなか自分の研究対象にしようとない。大金持ちが、「貧乏人が貧乏なのは努力が足りなかったためで、自己責任だ!俺の金を貧乏人に使われたくない」と平然と言うことが許される原因にもなった。

つづく

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。