パプアニューギニア グルポカ山 村人の儀式

(2021/2/28一部リライトしました。)

ご覧いただいているこのブログは、WordPressというのだが、無料のものを利用している。このため、広告が表示されるし動画を埋め込む機能がない。有料も辛いし、パプアニューギニアで撮ったおもしろい動画をアップできないなあ、と思っていたのだが、YOUTUBEにアップして貼り付ければOKということにようやく気が付いた。

そのため、パプアニューギニア最大のシンシンショーであるゴロカショーの様子と、前日(2013/9/14)に行ったグルポカ山ハイキングの様子をお伝えしたいと思う。ハイキングと書いているが、そんじょそこらの普通のハイキングとは似ても似つかない。

まず、グルポカ山ハイキングから。このハイキングツアーは、PNGジャパンという旅行会社を通じて手配した。

ポートモレスビーの支配人は日本人のKさんで、青年海外協力隊員(青年ボランティア)として派遣された時に、こちらの奥さんと知り合い結婚された方である。主と同じ大阪出身と伺っているが、「大阪とポートモレスビーしか住んだことがないんですよ」と笑っておられた。このような旅行社が現地にあるということは、駐在員とって非常に心強い。日本の放送局がパプアニューギニアで番組を作るようなときにも、力を貸されていることが多い。「人生至る処青山あり」を地で行っておられる。

ところで、パプアニューギニアでは一夫多妻があるために、「何番目の奥さんですか?」という挨拶があるとおっしゃっていた。しかし、パプアニューギニアでは大きく、海岸部と山間部で、部族や文化が分かれており、一般的に一夫多妻は、山間部の部族に見られる文化だ。このためKさんは、「うちの奥さんは海辺の出身なので独りです」と答えると – 複雑な笑いを含みつつ – 教えてくださった。

では、インパクトのある踊りの方から始めたい。下の写真の踊りを、生で見ることができるのだ。この人体ペインティングなかな凄くないですか?

グルポカ山

待望の動画をYOUTUBEにアップしたので見ていただけるだろうか?——- 結局いつの間にやら動画が消えているようなので、PNGジャパンさんがアップしている動画を貼り付けさせてもらった。踊りの方は1分過ぎくらいから出てくる。街の様子も撮られており美しい。

さて、ハイライトを見ていただいた後に、この旅行を順序だって説明したい。

スタートは、ポートモレスビーからゴロカ空港に到着したところからである。ゴロカは東ハイランド州の州都であり、飛行時間は1時間ちょっとだ。パプアニューギニアには4509メートルの万年雪を抱く山ウィルヘルム山があり、ゴロカはその山にも近く、標高1500メートルだ。朝晩は、毛布なしでは寝られない。2011年の人口だが、2万人強と少なく、飛行場には何とターミナルがない!出発地から飛行してきた荷物は、地べたに置かれる。うしろの飛行機は30人乗りくらいだったと思う。(写真は、主だが、タモリさんの顔を使わしていただきました。平にご容赦を! 面倒くさい時代になったものですね。こうして隠しても、テクニックのある人なら、主の顔を暴けるんだろうね)

さて、村に到着した時には、子供たちが集まってきてくれた。パプアニューギニアの子供たちはいつも本当に屈託のない表情でカメラに向かってくれ、こちらの心も和む。後ろの男は、村人の青年だが、先ほどの動画の方が、1時間程度時間が後なので、踊りのメンバーに入っていたかも知れない。下は、彼らの家だ。

家

村に着いたときに右の彼が、迎えに現れた時は本当にびっくりした(上)。彼が、お爺さんの代に実際に使われていた、敵(近隣の部族)を待ち伏せて殺した洞窟などを案内してくれた(下)。

洞窟

これがグルポカ山山頂の写真。写っているのは一方向だけだが、360度、遮るものがない。右が飛行場に迎えに来てくれたIVAN(アイヴァン)さん。将来は自分で、旅行会社をやりたいと言っていた。

こちらが最後の集合写真。右のタモリさんが、会社の同僚だ。こちらは、若者だ。現地の村人たちも、子供同様屈託がなく、サービス精神に横溢している。

電気も水道もない村なので、外国人が珍しいというのはあるかも知れない。だが、写真を見て、金属が写っていないと気付いた人もいるだろう。実際、彼らが文明に接したのは最近で、それ以前は石器時代の暮らしをしており、海からとってきた貝が宝石になったり貨幣に使われていたのだ。

おしまい(次にゴロカショー再びやりたいと思います。)

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。