紅葉の季節 水戸もみじ谷、千波湖、偕楽園へ行ってきた

11月18日、今年は台風が少なく紅葉が奇麗というので、前から一度行きたいと思っていた水戸の偕楽園に行ってきた。この日は天気に恵まれたのだが、さすがに日本三名園の一つと言われるだけあって素晴らしいものだった。

紅葉を目当てに行ったので、最初に、偕楽園の線路を挟んだ反対側にあるもみじ谷へ行った。

それほど、長い距離ではないのだが、気持ちの良い公園を歩ける。道路が平行しているので、完全な静寂の地というわけではない。平地のせいか、まだ完全に紅葉していない木もあり、しばらく見ごろが続きそうだった。

もみじ谷の入り口
とってもキレイ
紅葉していないもみじもある

残念ながら行かなかったが、もみじ谷では夜間ライトアップもしている。隣の護国神社へも行ったが、こちらもとても感じの良いところだ。

こちら、もみじ谷のお隣の護国神社

ランチは、千波湖(せんばこ)に面した好文Cafeへ行った。ほどほどの値段のカジュアルなレストランで、テーブルから千波湖レークビューを楽しめる。この日は、ちょっとした小春日和で、外のテラス席や屋上でもランチを楽しむ人がいた。

好文Cafe
千波湖から市街地を望む

さていよいよ、偕楽園である。ガイドブックに従い陰と陽の世界を実感するために好文亭表門から入る。まず、陰の世界からスタートである。

好文亭表門
一ノ木戸
鬱蒼たる森、左は竹林

好文亭に入るといきなり、室内から明るい庭が見える仕掛けになっている!

こちら最上階(3階)は楽寿楼という名前だが、パンフレットによると、幕末のお殿様(徳川斉昭)が領民と周囲の景色を楽しむ目的で作ったと言われる場所である。

楽寿楼
室内と風景はこんな感じ
とってもキレイ

あいにくだったが、現在、好文亭の一部は改修中で、すべては見ることができなかった。しかしながら、工事現場である内部も、歩きながら見れるようになっている。

ところで茨城県は、都道府県魅力度ワーストワンを7年続けたのだが、やっと2020年、最下位を脱出したという。主は、こういう調査に信ぴょう性を何ら感じず、逆に悪意を感じる。ニュースは、知事を先頭に県庁全体が努力した結果という報道のベクトルだったが、マスコミは言えるのかよ、自分はどうなんだと突っ込みたくなる。

その茨城県の県庁所在地の水戸、徳川御三家の一角、さすがに歴史を感じさせて、とても魅力的だった。県庁所在地はどこも、当然ながら、歴史の蓄積と魅力がある。

その帰りにスマホのGoogleさんに訊いて、近くで口コミの良い喫茶店で休もうとした。1軒目に行こうとした一風変わったノラズカフェ(★4.2)は、「コロナで15時閉店です。」と言われたのだが、まともに看板をあげていない古民家だった。

Googleに教えてもらったノラズカフェ

それで、二軒目に目指したのが、表通りを一筋中に入った駐車場のない場所にあると思われる、CAFE RIN(★3.9)。車でぐるぐる回ったのだが、残念ながら、見つからなかった。

二軒目のCAFERIN、見つからず

そうこう裏通りを走るうちに、水戸の風俗街!に突入してしまった。どうも、Googleさんは一風変わったマニアックな店を紹介したがる。

これはこれで、なかなかこれも趣があってよろしい。どんな都会にも陰と陽はある。朝もあれば夜もある。写真を探すのにあれこれググったら、けっこうディープな場所が他にもあるみたいだった。

両側に風俗店が並ぶ一角に突入。ググりました。

おしまい

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。