コートが10センチ大きく ネットが3センチ低くなる! ウィルソン Sラケット!?

主は、別にウィルソンの回し者ではないのだが、ラケットを使っていることもあり、ちょっとマニアックな話だが、ウイルソンのラケットの話をしたい。

YOUTUBEにウィルソンのWilsonTV Morningという番組がある。「モーニングコーヒーを飲みながら、聞き流していただく感じで聞いていただきたい、Wilsonテニスに関するいろいろなお話です。 ゆるーい感じで聞いてみてください。」というコピーが書かれていて、お馴染みのお二人(日本法人担当っぽいヨコヤマさんとストリンガーぽいミチバさん?)が登場され、結構な頻度でテニスフリークのための番組をアップされている。

この番組を見ていると、ケガをした錦織選手がラケットのテンションを下げ、今では40ポンド以下で張っているとか、セリーナ・ウィリアムスも65ポンドで張っていたものを、今は一気に20ポンド下げて張っているとか、テニス業界の小ネタを知ることができる。

そうしたウィルソンのラケットに、昔からなのだが、スピンがよくかかるという人気のSラケットというものがある。

テニスのラケットは卵型で縦長のため、縦のガットより、横のガットの本数の方が多いのが一般的であり、縦16本×横19本とか縦18本×横20本である。

ところが、縦より横のガットの本数を減らすと、スナップバック(snapback)が起こりやすくなり、スピンがかかりやすくなるという。スナップバックを辞書で引いてみると「急に元へ戻る、鋭く言い返す 」という意味で、インパクトの瞬間にたわんだガットが、急激に元に戻るのでスピンがかかりやすくなるという。

スナップバックが起こる瞬間

このSシリーズは2013年から始まっており、フェデラーが「このラケット使うとみんなナダルになっちゃうね」と言ったとか言わないとか! あまりにスピンがかかってコートに収まるので、コートが10センチ大きく ネットが3センチ低くなる!とカタログに書いたらしい。この番組は、ゆるーい感じで聞いてほしいとのことなので、???かもしれないが、信じる者は救われるという言葉もあり、要は打ち方次第、本人次第だろう。

ただ、身も蓋もないのだが、人間は横着な生き物なので、ラケットを変えてもしそんな驚く効果があっても、すぐに体の動きが怠けてしまうのが人間の常ような気がしないでもない。

こちらがそのスナップバックを紹介するお二人の動画である。いつもながらだが、テニスをして、ラケットについていろいろトライしているような人にはとても興味深い話が聞ける。

このスピンがよくかかるSラケは、2013年に発売された時の初代ラケットに、フェース面積が105平方インチ、縦16本×横15本の STEAM105S があり、モデルチェンジしながら昨年まで続いていた。フェースが大きいほど、また、ガットの目が粗いほどボールは飛びやすくなる。

しかし、この大きいフェースに目の粗い縦16本×横15本のラケットは、ガットがすぐに切れる欠点がある。スイングするときにこする打ち方をするプレイヤーは、すぐにガットが切れる。極端な場合は、ガットを張ってすぐに切れるくらいだ。

ウイルソンSTEAM105S

そうした欠点を克服するために、ウイルソンの昨年発売された新しいシリーズでは、フェースサイズを100平方インチほどにして、縦18本×横16本で売り出したのだろうと思う。

2020年現在、売られているSラケ、左からクラッシュ100S、ブレード98S、ウルトラ100Sである。

また、ガットが切れるという現象は、縦と横のガットがはげしく摩擦するからであり、縦横のガットの種類を変えてハイブリッドにし、横に摩擦の少ないポリガットを張るなどを推奨している。

下が、テニス365の記事である。こちらも参考にさせていただいた。こちらには、ジョコビッチ選手も市販品より1本横のガットを減らしているとか、ラケットを変形させないために横糸を強く張るとか、さらに興味深いことが書かれている。

ウイルソン】「Sラケの魅力再発見!クラッシュ、ブレード、ウルトラ三つ巴試打」

おしまい

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。