バッハ ピアノ協奏曲第5番 第2楽章 ラルゴ(アリオーソ) グールドとブーニン聴き比べ

2013年、病気で左手が動かなくなったスタにスラフ・ブーニンがリハビリを経て、今年の6月、八ヶ岳高原音楽堂で復帰演奏するまでを特集したNHKの番組があった。この番組の冒頭で、ブーニンが弾く、バッハピアノ協奏曲第5番第2楽章アリオーソが少し流れたのだが、「狂気が感じられる」とても良い演奏だと思った。親父は、クラシック音楽に、楽譜どおりのありきたりの演奏を聴きたいとはぜんぜん思っていない。どこか突き抜けた、日常の世界とは違う世界を見せてほしいとつねづね思っている。

https://tower.jp/article/campaign/2022/10/26/03 ← NHK放送の記事(タワレコより)

ブーニンが弾いたのはアリオーゾという音楽記号で、「歌うように」ということらしい。彼の演奏は、オーケストラが入らないリサイタルのもので、ピアノ単独なので低音の伴奏部もはっきり弾いている。一方、グールドの方は、オーケストラとの協演(1957年放送、CBC交響楽団、ジェフリー・ウォデントン指揮)から第2楽章だけを取り出したものだ。つまり、低音部は弦楽器群が担当し、グールドの左手はほとんど音を出していないようで、右手だけでこの間弾いているように見える。グールドの音楽記号は、ラルゴとなっていて、「幅広く、ゆるやかに、のんびり」というような意味である。

実際に、ブーニンの方がかなりゆっくりと、最大限のアーティキュレーションでレガートで、切なくより歌うように弾いている。

グールドは、この楽章だけを弾いているわけではなくて、抒情的で美しい第2楽章の後に、フィナーレの第3楽章が控えているので、第2楽章で完結してしてしまうわけにはいかない。そのために、余韻を持って次の楽章への準備をしている。

グールドは、ポリフォニー(多声)の演奏がうまいと評価されるのが一般的だが、この曲の演奏を聴いていると、右手一本で弾くメロディーも抒情的でありながらも穏やかで静謐な世界を見せてくれる。彼の演奏には、押しつけがましいところがない様に思う。そのため、真剣に聴いても、BGMのように聞いていも邪魔することがない。

この曲は非常に美しい曲で、映画などにも多数使われている。このためきっとどこかで耳にしたことがあるだろう。3分程と非常に短く、聴きやすいと思います。

おしまい

追記:

親父が好きでよく見ているYOUTUBEに、車田和寿さんという、海外で活躍されているバリトン歌手がおられる。下がそうなのだが、音楽の入門にふさわしいさまざまなトピック、専門的な話題だけではなく、音楽界への批判も同時にあり、納得することが多い。

YOUTUBEのなかで、「芸術とは誇張のことです!」「演奏は、日常的であってはならない」「舞台に出たら、オーラで空間を支配する」「そんな演奏は死ぬほど退屈だ。そんな演奏なんて、オマエがお金を払って聴いてもらうレベルだ」と恩師が言うところは、本当にそうだと思ってしまいます。(苦笑)

本当におしまい

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。