グレン・グールドのSACDハイブリッド バッハ全集が出ました!!

Tower RecordのHPから

昨年から順次、生誕40年、没後90年を迎えたグレン・グールドのリマスターされた録音物が発売されており、SACD規格によるバッハ全集も発売された。

詳しいことは次のTowerRecordの記事を見てください。

https://tower.jp/article/feature_item/2022/10/03/1110

SACD規格というのを簡単に説明すると、これは現段階でもっとも音質が良いとされるハイレゾの規格の一つである。ハイレゾには、CDの録音規格を高規格化したPCM録音という方式と、変調方式の違うDSDがあるのだが、SACDはDSD方式とほぼ同一と言われる。インターネット販売ではどちらも販売されている。

ただし、SACDをこのようなリアルな媒体で買うと、CDのようにコピーすることが出来ない。また、SACDを再生できるプレーヤーが必要である。今回発売されたメディアはハイブリッド盤なので、CD再生機でも再生できるが、CDレベルの音質でしか再生できない。CD再生専用機を使用するのであれば、CD向けにもリマスターされた規格のものが売られているのでそちらを買えばよい。

今回の全集に含まれるバッハ作品のうち、《平均律クラヴィーア曲集》、《インベンションとシンフォニア》、《パルティータ集》、《イギリス組曲》、《フランス組曲》もこの全集に含まれているのだが、これらはSACDで従来から販売されていた。

今回新たにSACD規格で発売されたのは、《1955年録音のゴルトベルク変奏曲》、《フーガの技法(オルガンとピアノ)》、《ヴァイオリンソナタ集》、《チェロソナタ集》、《ピアノ協奏曲集》、それにCBCテレビ局音源、ソ連公演、ザルツブルク音楽祭のリマスターなどである。

グールド・オタクに有難いと思えるのは、ブックレットが充実しており、ライナーノートが日本語でそのまま読めたり、グールド研究の第一人者である宮澤淳一さんの解説だったり翻訳を読める。また、ミヒャエル・ステーゲマンのしっかりした解説も読める。また、ジョン・マックルーアとティム・ペイジの対談CDが含まれているのだが、こちらも完全な日本語訳がついている。至れり尽くせりです。

特に親爺が有難たいと思ったのは、リマスターされていなかったピアノ版の《フーガの技法》が初めてSACD規格でリマスターされたことである。親爺は、この曲が一番好きで、この《14番の未完のフーガ》をしょっちゅう聴いている。

この未完のフーガについて、グールドが映像作家のブリュノ・モンサンジョンに次のように語ったとブックレットにある。

  • 「あの未完のフーガは確かに情にも訴える。何しろバッハの絶筆だし[・・・]しかし本当の魅力は平穏さと敬虔さ。本人も圧倒されたはず。このフーガに限らず曲集全体に言えるのは、バッハが当時の音楽の流行全てに背を向けていたことだ。彼の晩年、フーガは流行らなくなっていた。[・・・]フーガでなくメヌエットの時代なのにバッハはきわめて意識的に自分の和声のスタイル変え[・・・]別の地平に達していた。バッハは100年以上さかのぼり、対位法や調性の処理法を借用した。バロック初期の北ドイツやフランドルの作曲家のもので、調性を使いながら鮮やかな色彩を避け、代わりに薄い色合いが無限に続く。私は灰色が好きだ。シュヴァイツァーがいいことを言っている。『静寂で厳粛な世界、荒涼とした色も光も動きもない世界』と」
  • 未完のフーガの最後の音を弾いた瞬間、グールドは感電したように左手をさっと持ち上げる。映像は静止し、腕は宙で凍りつく ー 「あらゆる音楽の中でこれほど美しい音楽はない。」この未完のフーガを弾くグールドの姿を見た者は、この瞬間の映像を決して忘れることができない。(訳:宮澤淳一)

追加情報なのだが、3月26日(日)にタワレコで宮澤淳一さんによるこのSACD発売トークイベントがあります。まだ間に合います。駆けつけましょう。

https://tower.jp/article/campaign/2023/03/23/02

おしまい

《COMPLETE INSANITY》なピアノ演奏 Yuja Wang(ユジャ・ワン)

YOUTUBEのリコメンド機能で、ピアノの演奏INSANITY(狂気)という字が目に入ってきた。親爺はかねがね、音楽はどこか狂気がないと面白くないと思っているので興味をそそられてしまった。

実際に見たのは、Yuja Wang(ユジャ・ワン)が弾くリムスキーコルサコフの《熊蜂の飛行》で確かに刺激的で狂気があふれていた。

親爺は、「演奏家が客にお金を払って見てもらえと言われる演奏」と「お客が、お金を払って演奏家に演奏をしてもらう演奏」の2種類[1]があると思っている。これはお金を取れる演奏に入るだろう。

WIKIPEDIAで見ると、このYuja Wang(ユジャ・ワン)は、1987年生まれの中国人で、北京の中央音楽学院、フィラデルフィアのカーティス音楽院で学んだとある。

ラフマニノフ、プロコフィエフやスクリャービンなどのロシアの近代音楽をよく演奏している。ベートーヴェン、モーツァルトやバッハなどのドイツ古典派以前の音楽は、これから長い時間をかけて取り組みたいとイギリス版のヴォーグで語っていると書かれている。 なかなかのポリシーである。

こちらがそのYOUTUBEだ。

こちらが、アンコールで演奏されたトルコ行進曲である。彼女自身の編曲かと思ったが、残念ながらヴィロドスという人の編曲のようだった。それでも、アンコールでこのような曲を披露するという根性は大したものだし、お客もきっと楽しいに違いない。

こうしてみるとクラシック音楽の世界も、昔とは様変わりしているのだろう。

一昨年のショパンコンクールで、反田恭平さんと小林愛実さんを抑えてブルース・リウというカナダ人が優勝した。ブルース・リウは正統的な演奏ではなく、《自分で考えた事を表現する》危険な賭けをして勝ったと言われる。つまり審査員たちではなく、観客の圧倒的な支持を得た彼が優勝した。

https://www.hongkong-ouchi.com/bruce-interview/ ←こちら記事です

おしまい

[1] 海外で活躍されている車田和寿さんというオペラ歌手のYOUTUBE《車田和寿‐音楽に寄せて》に、日常的で平凡な表現をすると、先生が生徒を叱責するときにこのような表現を使われるという話が出てきます。

ゴルトベルク変奏曲 終わりよければすべて良し ファジル・サイ リサイタル

2022年1月29日、ファジル・サイの J.Sバッハ、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルに墨田トリフォニーホールへ行ってきた。

ファジル・サイは、トルコ、アンカラで1974年生まれなので、49歳ということになる。トルコ人と言うことで、ドイツ正統派とみなされないハンディキャップがおそらくあると思うのだが、彼の演奏は明晰で明るく、構成が明確で非常に好ましい。

親爺は、バッハのオリジナルがヴァイオリン独奏で演奏される《シャコンヌ》という有名な曲をピアノ用に編曲したCDを聴き、なかなか良いと思っていた。

また、彼は作曲もやり、ブルーノート東京でジャズもするようだ。

スタンウェイ。休憩時は調律していました。

コンサートの印象なのだが、ゴルトベルク変奏曲は、「やはりグールドの演奏はうまいなあ」というのが基本にある。以下は、音楽家でもない親爺の気づいた感想なので、間違いもあるかもしれない。

ファジル・サイは、この曲を1時間かけて演奏したのだが、グールドは40分~50分くらいで演奏する。グールドは反復記号をかなり無視している。楽譜通りに反復すると、くどいなあと感じることもある。グールドは、遅い曲はより遅く、速い曲はより早く弾く。

ファジル・サイは、グールド以上に、バッハをバッハらしく、理知的で数学的に弾くのではなく、まるでロマン派の曲のように感情をこめて弾くのだが、そこは共通するなあと思った。

開演前の様子。1800席は満席でした。

一番違うのは、他のピアニストもそうなのだが、内声がグールドほど明確に聞こえないことだ。つまり、一番高い旋律と低音の伴奏だけになり、内声は低音部と一緒になっているように聴こえる。グールドは、ソプラノ、アルト、テノール、バスがそれぞれ別個に主張する。(よくわからないが、グールドは声部が違う場合、優先順位をつけ同時に打鍵していないのだろうと思う。)

また、多くの場合、グールドのようにデタシェ(スタッカート)とレガートを使い分けない。グールドは、デタシェが基本で、これは《弛緩》であり、レガートは《緊張》だと考えているので、レガートはここぞというところに使うために取っておく。しかも、そのデタシェとレガートを異なる声部で同時に使い分けながら弾くことが出来る。普通のピアニストは、基本レガート一本なので、曲想を変えるのは音量と速度の変化だけなので、飽きてくる。

ペダルの使い方も大分違うのではないか。グールドは、ペダルをあまり使わないのだが、普通のピアニストは曲が盛り上がってくると、ダンパーペダルをじゃんじゃん踏み音を延ばす。当然音は濁ってくるのだが、簡単に迫力を出せる。 グールドは逆に、密やかさを出すために、逆に3本の弦が2本しか鳴らないようにするソフトペダルを多用する。

グールドは装飾音符を装飾音符と感じさせずに弾いていることが多い様に思う。第1曲のアリアからして、グールドは楽譜通りのメロディーに弾いていないのだが、こちらの方が非常に自然な解釈だ。ファジル・サイは、基本、楽譜通りに弾き、トリルなどはトリルらしく、華やかに見事に演奏するのだが、グールドはトリルでも装飾音符と感じさせずに自然に弾くことが多いと思う。

曲全体の解釈も大分違っている。最後の数曲はもうすぐ終わりという感じで、変化球が投げられ、徐々に盛り上がっていく。ファジル・サイは、最後の1曲前であるクオドリベットで最高潮に達するのだが、最後のアリアもその最高潮を維持する。グールドの場合は、この《ゴルトベルク変奏曲》は、《円環の曲》というだけあって、最初のアリアに戻るように弾くので、密やかに静かに閉じるのだが、ファジル・サイは、最後のアリアをクライマックスのように弾く。

このクオドリベットは、ドイツの俗謡が2曲入っていて、この曲だけがこれまでのような格調の高い雰囲気から砕けた気安さに満ち、曲想が違う。ある意味、この曲でゴルトベルク変奏曲は、一気に弛緩し、最後のアリアで最初の地点に戻るのだが、これをグールドは、平穏で、静謐なアリアへ戻ろうとし、ファジル・サイは、最初とは違うクライマックスを持って来たわけだ。

ファジル・サイは、ずっと楽譜を見ながら弾いていた。このため、変奏の変わり目に楽譜をめくることがあるのだが、CDで聴くときのようにインターバルが揃わず、わずかに興が削がれる時がある。もちろん、生の演奏がCDの録音のように完成度が高くならないのは、当然なのだが、すべてが暗譜であれば、インターバルもより演奏者の意図したものになり違うかもしれない。

この日、このホールは1800席あるのだが、いくらコンサート・グランドと言われるピアノがデカい音を出せるとしても、300人くらいの小ホールがふさわしい気がしなくもない。

この日の観客の反応はとてもよく、近くに座っていた女性が「まるで教会で聴いているようで、目をつむりながら感動していた。」という声が聞こえて来て、そのとおりだなと思った。

第2部では、シューベルトのピアノソナタが演奏された。全体として、とても良いコンサートで、観客は演奏が終了した後も盛大な拍手がなり続け、スタンディングオベーションする外人や日本人も多かった。

錦糸町のイルミネーション

そのアンコールを期待していた親爺なのだが、ドビュッシーの月の光とショパンのノクターン遺作の2曲を演奏してくれた。これまでの曲とガラッと雰囲気が変わり、どちらも凄く素敵で、こうした感じが生のコンサートの良さなんだと実感する。

2曲終わったところで、早く帰れと催促するように、ホールの照明が明るくなってしまった。もっと聴きたかったのに。

おしまい

文芸批評もガラパゴス? 夏目漱石研究者 ダミアン・フラナガン その1

グレン・グールドオタクの親爺は、グールドの人生観や芸術観を知りたいとずっと思ってきた。 というのは、グールドは子供のときから「結婚はしない」と発言したり、「最後の清教徒」と自称したりする人間だった。これがどこまで本気なのか、目くらましの韜晦だったのかを知りたかったわけだ。 同時に、彼が生きた時代は、第二次大戦前の宗教を含めた古い価値観から、1950年代以降の自由奔放で新しい価値観への転換期であり、その価値観の中に、性(セックス)が大きな柱だったのは間違いがない。そして、芸術観についてもプレスリーや、ビートルズ、ロックミュージックなどたくさんのポップミュージックが登場する時代で、グールドはクラシック音楽の芸術性をどう考えるか悩んでいたはずだ。

ダミアン・フラナガンさん 毎日新聞から

そうしたグールドは、夏目漱石の「草枕」を知り、その小説の虜になる。その小説は、世界の芸術を比較考察しながら、どんな芸術が価値があるか、どんな芸術は価値がないのか考えるもので、芸術と向き合う芸術家の心構えをも考察していた。

親爺は、日本人なので、「草枕」を新仮名遣いの日本語で読んでみた。この「草枕」は、日本だけではなく、西洋と中国の芸術に対する夏目漱石の博覧強記ぶりを強烈に示しており、親爺のような凡人が全てを十全に理解するのは難しい。 ただ、何度かこの小説を読むうち、だいたい夏目漱石が言わんとすることが分かってきたような気がする。

他方グールドが読んだ「草枕」は、当然英訳本ということになる。いくつかの解説書などを読むと、日本語版より、英訳版の方がずっと理解しやすいと言われる。つまり、漱石の格調高いが、難解な古語や漢語が平たくわかりやすく表現されているからだ。

親爺は、2種類の「草枕」の英語版を手に取ってみた。英訳を最初にしたのは、アラン・ターニー(1938-2006)版なのだが、KINDLE版には、メリディス・マッキンリーという翻訳者もいる。

アラン・ターニーが翻訳したペーパーバック版は、新装(2011)されており、この本の冒頭に40ページ弱にもわたる非常に充実した内容のイントロダクションが掲載されている。これを書いたのが、ダミアン・フラナガン(1969-)さんという人物だった。

このダミアン・フラナガンは、イギリス人の日本文学研究者なのだが、夏目漱石を読んで感動し、はるばる日本へやって来て日本語で博士号をとり、日英両語で漱石をはじめとする日本文学の研究成果を出版している。

彼は、当然ながらイギリス人であり、縁もゆかりもない日本語をゼロから勉強し、それも古語と言っても良い明治時代の日本語を勉強して、その研究成果を日本語で論文にする労力は、並大抵ではなかっただろう。

その彼の書く日本語の評論は、はるかに他の日本人の書いた評論より、内容の密度が高く、説得力のあるものだ。しかし、日本人の国文学者先生たちのうけは必ずしも良くなかったようだ。

というのは、彼の夏目漱石観は、他の日本人評論家の漱石観とはずいぶん違っており、日本では夏目漱石が、芥川龍之介と並んで国文学を代表する作家であると紹介されているが、それはまったく間違いだと彼は言う。

つまり、明治時代に西洋文明にキャッチアップしようとした知識人である夏目漱石という個人が、個を確立するために苦悩した物語と捉えられることが日本では一般的だが、これは間違いで、夏目漱石は、シェイクスピアに勝るとも劣らない普遍的なテーマを扱った世界的大作家だと言う。

親爺は、日本の文芸批評には詳しくないのだが、このフラナガンの夏目漱石論は日本の文壇でどうやら、完全に賛同を得られているわけではなさそうで、なぜこれだけ説得力のある文芸批評が受け入れられないのか、そこにはやはりガラパゴス化した日本の閉鎖性があるのではないかとつい思ってしまう。

—————————-

彼が、日本文学を研究するようになった経緯を紹介する。ケンブリッジ大学に在籍していたフラナガンは、19歳の時、大学の図書館にある翻訳された夏目漱石を読み漁る。「吾輩は猫である」「それから」「彼岸過迄」「坑夫」「それから」「門」「草枕」「三四郎」「坊ちゃん」「行人」「明暗」を読む。彼が言うには、夏目漱石の着眼点に感心したという。

そもそも、彼は17歳の時に、自然科学を学ぼうとケンブリッジ大学に合格、在籍していた。しかし、体験就職と世界各地の旅行を経て、このまま自然科学を学んでも「工場」で実験する日々が続くに過ぎないと思い、専攻を変え、東洋学部日本語学科へ転入する。

それが縁で、日本への旅行と国際基督教大学で1学期を過ごし、東京から京都への自転車旅行などをするうち、生涯を文学の研究に身をささげようと決心する。英国に戻った彼は、まず英文学を専攻するためにケンブリッジ大学へ舞い戻る。今度はここで、ギリシャ悲劇、サルトル、ジョージ・エリオット、ジョセフ・コンラッド、ジョイス、メルヴィル、シェイクスピア、オーデン、英文学ではないが、ドストエフスキー、トーマス・マン、スタンダールなどを読み漁る。

こうして彼は、英国で正統派の英「文学」を学ぶのだが、英「文学」がピンと来ない。むしろ、夏目漱石の方がピンとくる自分に気づく。

こうして世界の文学と夏目漱石の両方を読みふけるフラナガンは、漱石の背後にニーチェの影響があることを確信する。フラナガンは、この夏目漱石がシェイクスピア以上の文豪だと確信し、再来日し、今度は日本語の勉強から始め、神戸大学で夏目漱石を研究し、文学の博士号をとった。 これが大体の経緯である。

次回は、そのフラナガンの夏目漱石観について具体的に触れたい。

その1 おしまい

グールドが愛した バッハ《フーガの技法》第1曲・テーマの話

グールドは、フーガの技法をオルガンとピアノで演奏したものの2種類を残している。オルガンの方は1962年5月に、この曲の前半半分(1番~9番)をコロンビアレコードから出した。ピアノの方は、グールドの死後である1997年に抜粋(1番、2、4、9、11、,13、14番=未完の終曲)が出されてているが、この2種類の演奏は、趣がまったく違っている。

ソニーの正規録音(発売時はコロンビアレコードだった。)で発売されているのは、オルガンの方で、ピアノの方は、死後に発売された《バッハ・コレクション》のCD34にフーガの技法(抜粋)とユーディ・メニューインとバッハのヴァイオリンソナタ第4番を入れたものや、オルガン版のフーガの技法とピアノ版のフーガの技法を入れたものがある。また、《坂本龍一セレクション》は、さすがに良い曲は網羅されており、オルガン版の演奏はなく、ピアノの第1曲と、未完の終曲の2曲がが収められている。

このオルガンとピアノの違いをさっくり書くと、オルガンは速い速度であっさり弾いている。グールドの友人のジョン・ベックウィズは、この演奏を「車のクラクションで『ゴッド・セイブ・ザ・クイーン』を鳴らす訓練されたアザラシのようなイメージだ」だと評したという。実際に車のクラクションで演奏したYOUTUBEを見つけたので、リンクしてみる。残念ながら、アザラシではなく、人間がホーンを鳴らしていますが。

他方、ピアノの演奏の方は、抑制的で、神秘的、深遠で、静謐、鎮魂的な雰囲気がたっぷりある。

このあたりのことは、親父のブログでも前に書いていたのでよかったら見てください。

前のブログで、いろいろなピアニストによるフーガの技法の演奏が、上の楽譜のとおり、アルトで始まりソプラノが入ってくる第4小節までどのように弾いているのか比べてみた。そうしたところ、グールドだけが、アルトとソプラノを右手1本で弾き、左手で指揮をしながら、バスが入ってくる第9小節まで左手を使っていない。

ブログで書いた福間洸太朗さんをはじめ、他のピアニストは、左手でアルトを弾き、4小節目のソプラノから右手で弾く人が多いようだ。前のブログには書かなかったが、アルトを右手で弾き、ソプラノがは入ってくると、手を持ち替えてソプラノをやはり右手で弾き、アルトを左手で弾く演奏者もおられるようだ。

こうしてみると、グールド以外の演奏者は、二つの声部を片手で弾かず、できるだけ両方の手を使い、とくに浮き立たせたいメロディーは右手で弾きたいように見受けられる。

ところで、逆にフーガの技法を、4手(二人の連弾)で弾かれている演奏を見つけました。この曲は、J.Cegledyという人によってアレンジされているようですが、エンディングのところなど、なかなか迫力があってデモーニッシュで、とても良い演奏だと思います。途中も、オクターブ上のメロディを足したり、かなり音数を増やしたように編曲されているように感じました。

さらにグールドおたくの親爺に言わせれば、グールドの演奏だけが、全体として、異常に思えるほど遅い。みなさん、基本的にさっさか、すたすた演奏するように思われる。遅い演奏をすることで、一音一音の意味が際立ってくるし、また、声部ごとの音量を強調したり、抑えたり、スタッカートで弾いたり、レガートで弾いたりすることで、独特の世界が見えてくる気がします。

また、このフーガの技法のテーマである第1曲で、グールドは他の演奏家が決してやらないことをやっています。最後の部分で、2度、全休止があるのですが、グールドは異常に長い休止をしています。ステレオが壊れたかと思うほどの長さです。こんな演奏をする人は他にいません。

あくまで親爺の意見に過ぎないのですが、音楽家という人種は、一般に『楽天家過ぎる!』と思っています。この弦楽四重奏やある程度の人数による弦楽合奏などの「フーガの技法」の演奏は、どの演奏家も、頑張って大きな音を出そうとしすぎ、存在を控えたり、消さなすぎだと思っています。ずっと、どの楽器も自分の務めを精一杯果たそうと、楽譜に書かれた音を出そうとするので音量を抑えられない。つまるところ、元気で明るい似たような曲ばかりができる。・・・と思います。

グールドと比べてみてください。(こちらのフーガの技法、あいにくちょっと録音の質がどうなんでしょう。)

このバッハの曲、とてもいい曲です、どの方の演奏を聴いても良い。飽きるということが決してありません。

おしまい

知らなかった!! グールドの90/40 CD・SACD・DVDなどが新発売されてます

グレン・グールド(1932-1982) の生誕90年、没後40年を記念して、かなりの数の録音物と映像が発売されている。親爺はうかつにも昨年の暮れに、渋谷のタワレコで見ていたのだが、知らなかった。これを見ると結構な分量のCDなどが発売されている。

https://tower.jp/site/artist/glenngould ←タワーレコードのリンク

TOWER RECORDのHPから

グレン・グールドは、1982年に亡くなっており、ほぼほぼ彼はアナログのレコードの時代を生きた演奏家だった。ほぼほぼというのは、彼が2回目に録音した、《ゴルトベルク変奏曲》の録音は、デジタルによるCD録音の始まった時期にあたっていた。このため、現在、発売されている彼のCDなどは、当時のアナログテープをデジタルに変換したものが売られている。しかし、録音技術は進歩しているので、昔に変換されたものは、現在と比べると音質がいまいち良くない。

こちらが、正規録音をリマスターしたCD集。《Glenn Gould – Remasterd – The Complete Columbia Album Collection》 81枚組である。

そのため、過去に人気のあった演奏者の演奏は、当時のアナログテープを、現在の最高水準の技術であるハイレゾでリマスターされている。グールドも例外ではなく、ソニー(もとは、コロンビアレコード)から発売されている正規録音のレコードは、すべてが基本、リマスターされてCDで発売されている。このリマスター技術は、CDの規格を超えているため、CDの規格に収まらないものを、インターネットでダウンロードする方法と、SACD(Super Audio CD)というメディア(ハードの盤)で購入するの2つ方法がある。SACDは、高規格のCDにあたるのだが、CDと互換性のない専用の再生装置でしか聴くことが出来ない難点がある。

ソニーは、このリマスターを正規版のアナログレコードすべてに対して最高水準の技術で行ったのだが、全部をその品質で発売している訳ではなかった。つまり、その品質をダウングレードして、従来の再生装置で再生できるリマスター版のCDとして売ってきた。それを今回、その品質のままの製品を一部売り出したということだ。(これでも、1980年頃に、アナログレコードをデジタルCDへ焼き直した録音と比べると、音質はずっと良くなっている。)

余談だが、グールドおたくの親爺は、ソニーのインターネット配信のサイトに何度か、「早くリマスター品質のSACDを売るか、その品質のままのものをダウンロードできるようにして、発売して欲しい。」と要望していた。

ところで、今回の親父のおすすめは何といってもこれです。

『グレン・グールド・プレイズ・バッハ~ブリューノ・モンサンジョン監督三部作』

これは、ブルーレイディスクの映像作品です。プロデューサーは、ブリュノ・モンサンジョンで、2人の魅力的なバッハ談義を挟みながら、グールドの演奏を聴くことが出来ます。

日本語の字幕があるようですので、これがとても良いと思います。日本語のない安価なものも発売されているのですが、二人の会話が分かると非常に楽しいです。

これをお勧めする理由の大きなところは、ピアノで演奏する「フーガの技法」が入っていることです。全曲ではなく、このシリーズには、第1曲、第2曲、第4曲、終曲である第15曲(未完ですが、ハイライトであり大曲です。)しか入っていないのですが、どれも素晴らしい!!

グールドは、この「フーガの技法」を最高の曲だと認めていたようですが、ミヒャエル・シュテーゲマンというグールド研究家が解説書で書いているところでは、どうやら、どのように演奏すれば良いのか大いに悩んでおり、録音する勇気をなかなか出せなかったようです。それで、オルガン版の「フーガの技法」は、あっさりした演奏で前半半分ですが、1962年にさっさと正規版を出しました。しかし、ピアノ版は、コンサートツアーで好んで弾いていたようですが、レコード録音は断片的にしか残しておらず、正規録音はありません。

この映像では非常に素晴らしい演奏を残しています。

バッハ全集(SA-CD ハイブリッド・エディション) [24SACD Hybrid+2CD]<完全生産限定盤>

ちなみに親爺は、こちらを予約しました。値段が4万円とお高いし、半分は既に発売されているSACDを持っているのですが、残り半分は初めてSACDで発売されるものだからです。

水を差すことを言うのかも知れませんが、SACDやハイレゾは、再生装置のスペックを要求すると思います。(おすすめは、高級なヘッドホンを使うことだと思います。)

というのは、ちゃんとした再生装置で再生すると、グールドの鼻歌や、生涯使い続けた父親が作った椅子のきしむ音が録音されているのが分かりますが、普通の再生装置では、なかなか聞き分けることは難しいと思います。

知人に、「鼻歌や椅子の軋みを聞いて喜んでいるようじゃあ。音楽そのものを聴きなさい。」と言われたことがありますが・・・(苦笑)

おしまい

タワレコへ行ったらグレン・グールドをいっぱい売っていた!! 生誕90年没後40年

タワレコ渋谷店
イベント待ちの人たち
この日のイベントのひとつ

2022年12月10日(土)、目黒パーシモンホールというところで、打楽器奏者の加藤訓子さんのコンサート「スティーブ・ライヒプロジェクト」へ出かけた。この開演時間が4時だった。このため、せっかく都内まで出かけるのだからと、午前中は、渋谷のタワーレコードで時間調整をしようと思った。

10時開店だと思って出かけたら、11時開店だった!コロナの影響なんだろうか?上の写真のように、開店前にはイベント目当ての客たちが集まっていた。この日のイベント、サイン会やミニライブは、これだけあった。

下は、翌日12月11日に行われるお笑い芸人の宮迫博之さんのミニライブの告知である。地上波のテレビで干されてしまった宮迫さんだが、YOUTUBEで人気があるのは知っていたが、アルバムも出すんですね。

肝心のグールドの話である。この渋谷のタワレコは1階から7階までがレコード(CD)売り場なのだが、クラシックは最上階7階にJAZZと半分ずつに分かれて入っている。以前は、JAZZとクラシックは別のフロアだったように思うのだが、集約されてしまったのかも知れない。

このタワレコのクラシックCD売り場は、結構掘り出し物がある。何十枚も入った輸入盤のセット物が数千円で売られていることが多い。何年も前の話だが、親父はここで、グールドのアルバムを1枚350円でせっせと買い集めた記憶がある。

グールドコーナー
カレンダーとTシャツ

クラシックCDの棚を回ると、どの作曲家別の棚でも、演奏者別の棚でも、グレン・グールドが一番目立つところにあるのだが、一角には生誕90年、没後40年を記念したグールドのコーナーが設けられていた。

ここでは、グールド・グッズも販売していた。写真に写っているのは、上かサンプリングCDつきカレンダー2,530円、Tシャツ3,500円だ。写真に写っていないのだが、トートバッグ2,500円、アクリルコースターセット1,800円、マグカップ2,000円もある。

作曲家が書いた楽譜どおりの演奏を金科玉条にする正統派演奏家たちよ!!、グールドは死んで40年経ってもこんなに人気だぞ!!オマイら正統派音楽家はいったいどうだ??死後40年経っても、同じよう聴かれるのか?!

親父は、Tシャツを買いたかったのだが、サイズがLとXLしか残っていなくて断念した。(涙)

おしまい

バッハ ピアノ協奏曲第5番 第2楽章 ラルゴ(アリオーソ) グールドとブーニン聴き比べ

2013年、病気で左手が動かなくなったスタにスラフ・ブーニンがリハビリを経て、今年の6月、八ヶ岳高原音楽堂で復帰演奏するまでを特集したNHKの番組があった。この番組の冒頭で、ブーニンが弾く、バッハピアノ協奏曲第5番第2楽章アリオーソが少し流れたのだが、「狂気が感じられる」とても良い演奏だと思った。親父は、クラシック音楽に、楽譜どおりのありきたりの演奏を聴きたいとはぜんぜん思っていない。どこか突き抜けた、日常の世界とは違う世界を見せてほしいとつねづね思っている。

https://tower.jp/article/campaign/2022/10/26/03 ← NHK放送の記事(タワレコより)

ブーニンが弾いたのはアリオーゾという音楽記号で、「歌うように」ということらしい。彼の演奏は、オーケストラが入らないリサイタルのもので、ピアノ単独なので低音の伴奏部もはっきり弾いている。一方、グールドの方は、オーケストラとの協演(1957年放送、CBC交響楽団、ジェフリー・ウォデントン指揮)から第2楽章だけを取り出したものだ。つまり、低音部は弦楽器群が担当し、グールドの左手はほとんど音を出していないようで、右手だけでこの間弾いているように見える。グールドの音楽記号は、ラルゴとなっていて、「幅広く、ゆるやかに、のんびり」というような意味である。

実際に、ブーニンの方がかなりゆっくりと、最大限のアーティキュレーションでレガートで、切なくより歌うように弾いている。

グールドは、この楽章だけを弾いているわけではなくて、抒情的で美しい第2楽章の後に、フィナーレの第3楽章が控えているので、第2楽章で完結してしてしまうわけにはいかない。そのために、余韻を持って次の楽章への準備をしている。

グールドは、ポリフォニー(多声)の演奏がうまいと評価されるのが一般的だが、この曲の演奏を聴いていると、右手一本で弾くメロディーも抒情的でありながらも穏やかで静謐な世界を見せてくれる。彼の演奏には、押しつけがましいところがない様に思う。そのため、真剣に聴いても、BGMのように聞いていも邪魔することがない。

この曲は非常に美しい曲で、映画などにも多数使われている。このためきっとどこかで耳にしたことがあるだろう。3分程と非常に短く、聴きやすいと思います。

おしまい

追記:

親父が好きでよく見ているYOUTUBEに、車田和寿さんという、海外で活躍されているバリトン歌手がおられる。下がそうなのだが、音楽の入門にふさわしいさまざまなトピック、専門的な話題だけではなく、音楽界への批判も同時にあり、納得することが多い。

YOUTUBEのなかで、「芸術とは誇張のことです!」「演奏は、日常的であってはならない」「舞台に出たら、オーラで空間を支配する」「そんな演奏は死ぬほど退屈だ。そんな演奏なんて、オマエがお金を払って聴いてもらうレベルだ」と恩師が言うところは、本当にそうだと思ってしまいます。(苦笑)

本当におしまい

グールド 他にない 《J.S.バッハ ヴァイオリンソナタとチェロソナタ》

グレングールドは、バッハのヴァイオリンソナタ全6曲をハイメ・ラレードととチェロソナタ全3曲をレーナード・ローズと正規録音で残している。

これらの曲が他の演奏者とまったく違う。普通であれば、ヴァイオリンソナタであればヴァイオリンが主役、チェロソナタであればチェロが主役で、ピアノは伴奏であり、脇に控え小さな音で独奏楽器の引き立て役をするのだが、グールドの残したこれらの曲は、ピアノの存在感の方が大きく、対等どころかそれ以上に目立っている。

たしか、グールドより年長でキャリアも十分なレナード・ローズは、どこだか思い出せないので申し訳ないのだが、どこかでこの録音を「マニア向けの特殊な演奏」という風な意味のことを言っていたと思う。この意味は、これらの曲は本来、ヴァイオリンやチェロのための曲なのに、グールドはあたかもピアノを加えた曲全体へ公平に光を当てようとしている実験的な演奏、というような意味なんだろうと思う。

グールドは、他の曲の場合でも曲全体にスポットをあてているのだが、これらの曲を聴いていると実に面白い。基本的には、主旋律を担当するヴァイオリンやチェロのメロディーが目立つので、親父の耳はこれを追っているのだが、グールドの弾くピアノのメロディーが対等に割って入る。ときに、そのメロディーの方に耳が行ってしまい、ピアノを聞いているのか、ヴァイオリンを聞いているのか錯覚することがまま起こる。弦楽器と、ピアノのソプラノ、アルト、バスがそれぞれ入れ替わりながら、メロディーを奏でる。変化があり、飽きさせない。

また、ピアノの方は、たいてい3声(あるいは4声?)で書かれているので、ソプラノのメロディーを聞いているうちに、アルトのメロディーが出てきたり、バスのメロディーに交代したりして、弦楽奏者と合わせて4人の合奏のように聞こえたりもする。

グールドのリズム感があまりに正確ではっきりしているので、弦楽器奏者の方は、勝手にリズムを崩せないということもあると思う。また、楽器の特性上、ピアノは鍵盤を叩いたときに一番大きな音が出るのに対し、弦楽器は一番大きな音が出るのは、弓で弦をこすった瞬間ではないので、リズムがぼんやりしがちということもあるだろう。

こうして、ハイメ・ラレードとレナード・ローズは、グールドと主役が入れ替わった演奏に決して甘んじているいるわけではないが、名人芸を披露するという機会を取り上げられ、ピアノと弦楽器が一体になった穏やかでゆったりとした演奏をしている。

下が、ハイメラレードと演奏したヴァイオリンソナタである。(このあと、自己主張を譲らなかったユーディ・メニューインと比較してほしいのですが、ヴァイオリンソナタ第4番は47分21秒から始まります。)

ここではYOUTUBEを張り付けていますが、なるべくならリマスターされたCDなどを聴くのが音的には良いと思います。

さて、共演者が変わって、大人気の巨匠ユーディ・メニューインとも、グールドはヴァイオリンソナタの第4番を録音している。こちらのユーディ・メニューインは、名人らしく緊張感のある美しい演奏をする。グールドのピアノにイニシアティブを取られまいとして、これはこれで丁々発止で火花が散るような演奏で、違った聴きごたえがある。

こちらがその演奏である。

こちらが、レナード・ローズと録音したバッハのチェロソナタ(原曲は、チェンバロとビオラ・ダ・ガンバ用の曲である。)である。レーナ―ド・ローズは、「しかたないなあ。ひとつ、グールドの言うとおりにやってやるか」と言う感じで、付き合ってるに違いない。しかし、実際に出来上がったものは、お互いの楽器が最高のバランスで、最高に美しく穏やかなメロディが、手を変え品を変え奏でられる。

グールドは、ゴルトベルク変奏曲のアメリカ録音以前から、ストラトフォード音楽祭で、レーナ―ド・ローズと音楽祭を主宰する側をやっていた。このストラトフォード音楽祭は、実験的な演奏が許される場でもあり、《拍手禁止計画》(正確には、「拍手喝采およびあらゆる種類の示威行為を廃止するためのグールド計画」(グレン・グールド著作集2))を実行したりしたこともある。

おしまい

なぜグールドにハマったか その2HEREAFTER(時の向こうへ/来世)

グールドの映画に《HEREAFTER(時の向こうへ/来世)》という映画がある。

2006年に公開されたものだが、ブルーノ・モンサンジョンが未公開映像を交えながら、グールドの生涯と作品を振り返ったものだ。プロのヴァイオリニストでもある映像作家のブルーノ・モンサンジョンは、グールドが1982年に亡くなる直前に、グールドとバッハの演奏(ヤマハのピアノを使って録音したゴルトベルク変奏曲や、フーガの技法など)を残しているグールドの良き理解者である。晩年のグールドに若いときの勢いは影を潜め、思索的、瞑想的な演奏へとウエイトが移り親父は大好きだ。

日本のイメージに使われた竹林

この映画の中には、1970年代に日本の女性ファンがグールドに書いた手紙に対する返事を、グールド研究の第一人者である宮澤淳一氏がその女性に届けるというシーンが出てくる。この手紙を出したファンというのは、写された手紙の名前と、《グレングールド書簡集(みすず書房・宮澤淳一訳)》から推測すると、どうやらチェンバロ、シンセサイザー奏者の岡田和子さんらしい。この《書簡集》には、他にも日本人のファンに対するグールドの返信がいくつか掲載されていて、グールドはファンレターに返信していたらしい。また、こういうシーンに日本人が出てくると、ぐっと身近に感じられる。

その《HEREAFTER(時の向こうへ/来世)》から、いくつかエピソードを紹介したい。

この美しい女性は、1982年のゴルトベルク変奏曲の再録音を聴いてグールドのファンになり、カナダの街角で、グールド作曲の弦楽四重奏曲のテーマの4音をモチーフにしたデザインを入れ墨に彫った。彼女の語りが素晴らしい。

「私はグールドについて全く何も知りませんでした。彼が1982年に録音した音楽を聴いてその魅力に夢中になりました。私は、以前から闇に包まれたような音楽に惹かれていました。瞑想にふけるような1982年の録音は、まさに最高の録音だったということもあるし、それからいくつかのカノンは極端にゆっくりしていて本当に驚くべき美しさをもっています。特に、その緩慢なリズムはグールドの生涯では遅い時期に生まれています。 同時に彼のハミングが聞こえてくる。私の先生は、ある人たちにはうるさく聞こえるかもしれないこのハミングを、ピアノを演奏する人間が感じられて力強い、と言っていました。」

「この四重奏曲は私の中に大きな跡を残しました。トロントまでグレン・グールドが生きた場所の巡礼に行ったとき、偶然街角の店の前で小さなプレートを見かけたのです。その時私は、『この4つの音はすごい力を持っている!』と思いました。このモチーフは伝記に載っていたものです。私はレコード屋で働いていたボブという男性にこのモチーフをコピーしてほしい、と頼みました。彼ははじめTシャツ用だと思ったみたいです。翌日Tシャツをめくって「さあ、始めて!」と私が言ったら、ボブははじめショックを受けていましたが、その後は、彼の悪魔的な部分が目覚めたのか、なかなかクールじゃないか、と思ったみたいです。ふつう入れ墨されるのは、ヘビーメタルのグループ名ですが、これはクラシック音楽の演奏家のためでしたから。」 

背中に彫られた入れ墨・グールドが作曲した弦楽四重奏曲の冒頭の4音

下の女性は、病気で生きる望みを失っていたのだが、グールドを知り、生きる希望を取り戻した。彼女は、知人たちにグールドを知らせる活動を始め、この活動を「グールドする」と命名した。知らされた人は、グールドの演奏と写真を知人に伝えなければならないと言う。親父も、おそらくその使命を帯びた一人のような気がする。皆さんも是非、「グールドして」くださいね! (^^);;

この映画の最後にドイツ人の音楽学者、作曲家で作家のミヒャエル・シュテゲマン(Michael Stegemann)が登場する。この人は、グールドの映像をどんな風に加工しているのか、ウィットが効いていて、あたかも対話するような動画を作っている人物である。この人が作った3枚組のSACD/CDハイブリッドの《Glenn Gould Trilogy》という作品が別にあるのだが、これも面白い。すべて英語なので、親父の耳には荷が重いのだが、グールドの生涯が伝記風に、グールドの音楽に乗せてグールド自身と関係者の声で語られる。SACD/CDハイブリッドなので音質も良く、とても良いです。

おしまい

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。