グレングールドは、バッハのヴァイオリンソナタ全6曲をハイメ・ラレードととチェロソナタ全3曲をレーナード・ローズと正規録音で残している。
これらの曲が他の演奏者とまったく違う。普通であれば、ヴァイオリンソナタであればヴァイオリンが主役、チェロソナタであればチェロが主役で、ピアノは伴奏であり、脇に控え小さな音で独奏楽器の引き立て役をするのだが、グールドの残したこれらの曲は、ピアノの存在感の方が大きく、対等どころかそれ以上に目立っている。
たしか、グールドより年長でキャリアも十分なレナード・ローズは、どこだか思い出せないので申し訳ないのだが、どこかでこの録音を「マニア向けの特殊な演奏」という風な意味のことを言っていたと思う。この意味は、これらの曲は本来、ヴァイオリンやチェロのための曲なのに、グールドはあたかもピアノを加えた曲全体へ公平に光を当てようとしている実験的な演奏、というような意味なんだろうと思う。
グールドは、他の曲の場合でも曲全体にスポットをあてているのだが、これらの曲を聴いていると実に面白い。基本的には、主旋律を担当するヴァイオリンやチェロのメロディーが目立つので、親父の耳はこれを追っているのだが、グールドの弾くピアノのメロディーが対等に割って入る。ときに、そのメロディーの方に耳が行ってしまい、ピアノを聞いているのか、ヴァイオリンを聞いているのか錯覚することがまま起こる。弦楽器と、ピアノのソプラノ、アルト、バスがそれぞれ入れ替わりながら、メロディーを奏でる。変化があり、飽きさせない。
また、ピアノの方は、たいてい3声(あるいは4声?)で書かれているので、ソプラノのメロディーを聞いているうちに、アルトのメロディーが出てきたり、バスのメロディーに交代したりして、弦楽奏者と合わせて4人の合奏のように聞こえたりもする。
グールドのリズム感があまりに正確ではっきりしているので、弦楽器奏者の方は、勝手にリズムを崩せないということもあると思う。また、楽器の特性上、ピアノは鍵盤を叩いたときに一番大きな音が出るのに対し、弦楽器は一番大きな音が出るのは、弓で弦をこすった瞬間ではないので、リズムがぼんやりしがちということもあるだろう。
こうして、ハイメ・ラレードとレナード・ローズは、グールドと主役が入れ替わった演奏に決して甘んじているいるわけではないが、名人芸を披露するという機会を取り上げられ、ピアノと弦楽器が一体になった穏やかでゆったりとした演奏をしている。
下が、ハイメラレードと演奏したヴァイオリンソナタである。(このあと、自己主張を譲らなかったユーディ・メニューインと比較してほしいのですが、ヴァイオリンソナタ第4番は47分21秒から始まります。)
ここではYOUTUBEを張り付けていますが、なるべくならリマスターされたCDなどを聴くのが音的には良いと思います。
さて、共演者が変わって、大人気の巨匠ユーディ・メニューインとも、グールドはヴァイオリンソナタの第4番を録音している。こちらのユーディ・メニューインは、名人らしく緊張感のある美しい演奏をする。グールドのピアノにイニシアティブを取られまいとして、これはこれで丁々発止で火花が散るような演奏で、違った聴きごたえがある。
こちらがその演奏である。
こちらが、レナード・ローズと録音したバッハのチェロソナタ(原曲は、チェンバロとビオラ・ダ・ガンバ用の曲である。)である。レーナ―ド・ローズは、「しかたないなあ。ひとつ、グールドの言うとおりにやってやるか」と言う感じで、付き合ってるに違いない。しかし、実際に出来上がったものは、お互いの楽器が最高のバランスで、最高に美しく穏やかなメロディが、手を変え品を変え奏でられる。
グールドは、ゴルトベルク変奏曲のアメリカ録音以前から、ストラトフォード音楽祭で、レーナ―ド・ローズと音楽祭を主宰する側をやっていた。このストラトフォード音楽祭は、実験的な演奏が許される場でもあり、《拍手禁止計画》(正確には、「拍手喝采およびあらゆる種類の示威行為を廃止するためのグールド計画」(グレン・グールド著作集2))を実行したりしたこともある。