音楽映画は、映画館で見ると音響が良いし、音楽のハイライト集のように一番いいところばかりを流してくれる。これで、筋や物語が面白ければ言うことがない。

そんなで、〈クレッシェンド 音楽の架け橋〉という映画を見てきた。結構政治的な映画で、パレスチナとイスラエルの若者が一つのオーケストラを作り演奏するという映画である。しかも、このオーケストラの指揮をするおっちゃんスポルクはドイツ人で、両親がユダヤ人虐殺のホロコーストの片棒を担いだという設定である。
この映画は、ユダヤ人の大指揮者、ピアニストのダニエル・バレンボイムが、こうした民族融合の試みをしており、それがもとになっているということだ。
「音楽は世界をつなぐ」とか「音楽には国境がない」というような綺麗ごとが言われることがある。
しかし、音楽が共感や感動を引き起こすにしても、父や母、兄弟や姉妹が殺された、アラーの神を信じている、ユダヤ教を信じているという背景の違いや憎しみがあれば、音楽の演奏をつうじて、心をひとつにするのは難しいだろう。
以下は、公式サイトのコピペである。
世界的指揮者のスポルクは、紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めてオーケストラを編成し、平和を祈ってコンサートを開くという企画を引き受ける。オーディションを勝ち抜き、家族の反対や軍の検問を乗り越え、音楽家になるチャンスを掴んだ20余人の若者たち。しかし、戦車やテロの攻撃にさらされ憎み合う両陣営は激しくぶつかり合ってしまう。そこでスポルクは彼らを南チロルでの21日間の合宿に連れ出す。寝食を共にし、互いの音に耳を傾け、経験を語り合い…少しずつ心の壁を溶かしていく若者たち。だがコンサートの前日、ようやく心が一つになった彼らに、想像もしなかった事件が起きる――。
https://movies.shochiku.co.jp/crescendo/ ← 上のYOUTUBEと同じものです。
<ネタバレの感想>
ネタバレになってしまうが、このパレスチナ人とユダヤ人のオーケストラの合奏は、みんなの努力の甲斐あって、かなりいいところまで行く。
しかし、パレスチナ人の男のクラリネット奏者とユダヤ人の娘が、恋に落ちてしまい、悲劇が起こって男は死んでしまって、2つの民族の合奏の発表はできなくなる。
失意の中、ユダヤ人、パレスチナ人の両者が練習先のスイスから帰国する空港の待合ターミナルで、ガラスの壁を挟んで、飛行機を待っている。彼らのひとりが何を言うでもなく、バイオリンの弓のお尻で、ラベルのボレロの特徴のあるリズムを叩き始める。コツ、コツ、コツ。何の曲かすぐに察する団員たち。
ラベルのボレロは、一定のリズムが続く中、小さな音で始まり、少しづつ「クレッシェンド」する曲だ。やがて、フォルテッシモになる終曲で、突然崩壊する。そんな曲だ。
他にも、バッハのヴァイオリン・パルティータ、ヴィヴァルディの四季の冬、パッヘルベルのカノン、ドボルザークの新世界など有名な曲がながれ、とても楽しめる。ヴィヴァルディの四季の冬は、バロック音楽とは思えない変わった解釈で、とても刺激的だった。
やっぱり、映画館の音響は素晴らしい。まるで生の音みたいだ。
おしまい