2022年1月29日、ファジル・サイの J.Sバッハ、ゴルトベルク変奏曲のリサイタルに墨田トリフォニーホールへ行ってきた。
ファジル・サイは、トルコ、アンカラで1974年生まれなので、49歳ということになる。トルコ人と言うことで、ドイツ正統派とみなされないハンディキャップがおそらくあると思うのだが、彼の演奏は明晰で明るく、構成が明確で非常に好ましい。
親爺は、バッハのオリジナルがヴァイオリン独奏で演奏される《シャコンヌ》という有名な曲をピアノ用に編曲したCDを聴き、なかなか良いと思っていた。
また、彼は作曲もやり、ブルーノート東京でジャズもするようだ。
コンサートの印象なのだが、ゴルトベルク変奏曲は、「やはりグールドの演奏はうまいなあ」というのが基本にある。以下は、音楽家でもない親爺の気づいた感想なので、間違いもあるかもしれない。
ファジル・サイは、この曲を1時間かけて演奏したのだが、グールドは40分~50分くらいで演奏する。グールドは反復記号をかなり無視している。楽譜通りに反復すると、くどいなあと感じることもある。グールドは、遅い曲はより遅く、速い曲はより早く弾く。
ファジル・サイは、グールド以上に、バッハをバッハらしく、理知的で数学的に弾くのではなく、まるでロマン派の曲のように感情をこめて弾くのだが、そこは共通するなあと思った。
一番違うのは、他のピアニストもそうなのだが、内声がグールドほど明確に聞こえないことだ。つまり、一番高い旋律と低音の伴奏だけになり、内声は低音部と一緒になっているように聴こえる。グールドは、ソプラノ、アルト、テノール、バスがそれぞれ別個に主張する。(よくわからないが、グールドは声部が違う場合、優先順位をつけ同時に打鍵していないのだろうと思う。)
また、多くの場合、グールドのようにデタシェ(スタッカート)とレガートを使い分けない。グールドは、デタシェが基本で、これは《弛緩》であり、レガートは《緊張》だと考えているので、レガートはここぞというところに使うために取っておく。しかも、そのデタシェとレガートを異なる声部で同時に使い分けながら弾くことが出来る。普通のピアニストは、基本レガート一本なので、曲想を変えるのは音量と速度の変化だけなので、飽きてくる。
ペダルの使い方も大分違うのではないか。グールドは、ペダルをあまり使わないのだが、普通のピアニストは曲が盛り上がってくると、ダンパーペダルをじゃんじゃん踏み音を延ばす。当然音は濁ってくるのだが、簡単に迫力を出せる。 グールドは逆に、密やかさを出すために、逆に3本の弦が2本しか鳴らないようにするソフトペダルを多用する。
グールドは装飾音符を装飾音符と感じさせずに弾いていることが多い様に思う。第1曲のアリアからして、グールドは楽譜通りのメロディーに弾いていないのだが、こちらの方が非常に自然な解釈だ。ファジル・サイは、基本、楽譜通りに弾き、トリルなどはトリルらしく、華やかに見事に演奏するのだが、グールドはトリルでも装飾音符と感じさせずに自然に弾くことが多いと思う。
曲全体の解釈も大分違っている。最後の数曲はもうすぐ終わりという感じで、変化球が投げられ、徐々に盛り上がっていく。ファジル・サイは、最後の1曲前であるクオドリベットで最高潮に達するのだが、最後のアリアもその最高潮を維持する。グールドの場合は、この《ゴルトベルク変奏曲》は、《円環の曲》というだけあって、最初のアリアに戻るように弾くので、密やかに静かに閉じるのだが、ファジル・サイは、最後のアリアをクライマックスのように弾く。
このクオドリベットは、ドイツの俗謡が2曲入っていて、この曲だけがこれまでのような格調の高い雰囲気から砕けた気安さに満ち、曲想が違う。ある意味、この曲でゴルトベルク変奏曲は、一気に弛緩し、最後のアリアで最初の地点に戻るのだが、これをグールドは、平穏で、静謐なアリアへ戻ろうとし、ファジル・サイは、最初とは違うクライマックスを持って来たわけだ。
ファジル・サイは、ずっと楽譜を見ながら弾いていた。このため、変奏の変わり目に楽譜をめくることがあるのだが、CDで聴くときのようにインターバルが揃わず、わずかに興が削がれる時がある。もちろん、生の演奏がCDの録音のように完成度が高くならないのは、当然なのだが、すべてが暗譜であれば、インターバルもより演奏者の意図したものになり違うかもしれない。
この日、このホールは1800席あるのだが、いくらコンサート・グランドと言われるピアノがデカい音を出せるとしても、300人くらいの小ホールがふさわしい気がしなくもない。
この日の観客の反応はとてもよく、近くに座っていた女性が「まるで教会で聴いているようで、目をつむりながら感動していた。」という声が聞こえて来て、そのとおりだなと思った。
第2部では、シューベルトのピアノソナタが演奏された。全体として、とても良いコンサートで、観客は演奏が終了した後も盛大な拍手がなり続け、スタンディングオベーションする外人や日本人も多かった。
そのアンコールを期待していた親爺なのだが、ドビュッシーの月の光とショパンのノクターン遺作の2曲を演奏してくれた。これまでの曲とガラッと雰囲気が変わり、どちらも凄く素敵で、こうした感じが生のコンサートの良さなんだと実感する。
2曲終わったところで、早く帰れと催促するように、ホールの照明が明るくなってしまった。もっと聴きたかったのに。