ChatGPT 使ってみた。英語と日本語でどう結果が違うか調べてみた。

知人が無料のChatGPTを使えているのだが、親爺は無料版で試したところ動かなかった。仕方なく、1カ月20ドルの有料版にしたら、さすがに今度は動いた。有料版はバージョンが4.0で無料版より高性能とのことである。(4/15追記 今回の記事はV4.0なのかV3.5だったのかはっきり分からず書いています。おそらく3.5だと思います。)

使った感想を書くと、世間で言われているとおりの素晴らしい性能である。今回は、親爺が興味を持っているMMTについて質問したところ、おそらく大学院生くらいのレベルでちゃんとした返事が返ってくる。

もし大学受験にこれを使えば難関校でも合格するのではないかと思わせる。

今回、親爺のした質問は次のようなものだ。

まず、親爺が関心を持っている《MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)》を説明させた。次にMMTと主流派経済学との違いを説明させ、さらに同じことを英語で回答させた。これを再び日本語に翻訳させた。最後に、ChatGPTに英語で回答する場合と日本語で回答する場合で、データベースに違いがあるのか質問した。

データベースは共通だという回答だったが、実際に日本語ベースの回答と英語ベースの回答では、返事が少し違っていた。 

具体的に気づいた点を書くと、日本語ベースでは「主流派経済学が、雇用と失業に負の相関(トレードオフ)があるフィリップス曲線を(現実に適合すると)主流派経済学は主張し、政府の介入が市場の効率性を損ね経済成長の阻害要因となる。」と書き、一方MMTは、「完全雇用を実現することでインフレを抑制できる。」と書いているのだが、この記述は英語データベースにはない。

逆に、英語データベースには「主流派の経済学者は、インフレ抑制や財政規律の維持を優先する傾向があります。」と書いているものの、日本語データベースにはない。

感想だが、英語データベースの方が、全体に抽象的で《玉虫色》に結論付けている傾向が強いような気がした。(ChatGPTは、「データベースは、言語に関係なく同じ一緒よ。」と回答しているが、どうも怪しい。)

以下は、実際の応答の記録を掲げてみた。

こちらのアイコンは親爺を示している。

こちらのアイコンは、ChatGPTを示している。

MMTについて説明して

MMT(現代貨幣理論、Modern Monetary Theory)は、マクロ経済学の一分野であり、通貨や財政政策に関する新しい見方を提案しています。主に次のような主張をしています。

  1. 通貨発行権を持つ国(主権通貨を発行する国)は、自国通貨での債務不履行(デフォルト)のリスクがほぼない。なぜなら、国家は必要なだけ自国通貨を発行できるためである。
  2. このような国家は、インフレが主要な制約となるまで、財政赤字を増やしても問題ない。インフレが増加する前に、失業を解消し、経済成長を促進することができる。
  3. 財政赤字の増加は、自動的にインフレを引き起こすわけではない。インフレが起こるのは、経済の実質的な生産能力が限界に達し、需要が供給を上回る場合である。
  4. 通貨発行国は、通貨の価値を安定させるために、財政政策と金融政策を適切に調整する必要がある。これにより、インフレを抑制しながら、失業を減らし、経済成長を促すことができる。

MMTは政府支出に対する新しい視点を提供し、財政赤字や国債に対する懸念を和らげることができます。しかしながら、MMTには批判も多く、インフレのリスクや通貨価値の変動に対する懸念があるため、経済学者の間で議論が続いています。

経済学の主流派の主張とMMTの違う点を教えて

経済学の主流派(通常、新古典派や新ケインジアン派などと呼ばれる)とMMT(現代貨幣理論)は、いくつかの重要な点で相違があります。以下にその違いを示します。

  1. 財政政策と金融政策の役割: 主流派経済学は、金融政策(主に中央銀行による金利調整)が景気の安定化に適切な手段であると考えています。一方で、MMTは財政政策(政府支出と課税)が、景気安定化やフル雇用の達成により効果的であると主張しています。
  2. 財政赤字と国債: 主流派経済学は、財政赤字が持続的に増加することで、インフレ、金利上昇、または債務危機を引き起こす可能性があると考えています。しかし、MMTは主権通貨を発行する国家においては、インフレが制約となるまで、財政赤字を増やすことが問題ないと主張しています。
  3. フル雇用: 主流派経済学は、市場メカニズムが最終的にフル雇用に近い状態を達成すると考えていますが、MMTは政府がフル雇用を達成するための積極的な役割を果たすべきだと主張しています。例えば、MMTは政府が雇用者最後の手段(Employer of Last Resort、ELR)として機能し、失業者に公共事業などの雇用機会を提供すべきだと提案しています。
  4. 通貨発行: MMTは、主権通貨を発行する国家が自国通貨での債務不履行(デフォルト)リスクがほぼないと主張しています。これに対して、主流派経済学は、国家が通貨発行を行いすぎると、インフレや信用不安を引き起こす可能性があると警告しています。

これらの相違点により、主流派経済学とMMTは、政府の財政政策や金融政策に対するアプローチが異なります。MMTは、より積極的な政府の役割を主張する一方で

続けてください

、主流派経済学は、市場メカニズムと中央銀行の金融政策により経済を調整することを重視しています。両者の違いは、政府の経済に対する介入の程度や、インフレと失業のトレードオフに関する考え方にも現れています。

MMTは、政府が経済の安定化やフル雇用の達成に重要な役割を果たすべきだと主張しているのに対し、主流派経済学は、政府の役割は必要最小限に抑えるべきだと考えています。主流派経済学は、過度な政府介入がしばしば市場の効率性を損ない、経済成長を妨げる要因になると主張しています。

また、主流派経済学とMMTでは、インフレと失業の関係に対する考え方も異なります。主流派経済学は、フィリップス曲線を用いてインフレと失業の間にトレードオフの関係があると考えています。一方、MMTは、フル雇用を達成することでインフレを抑制することが可能だと主張し、政府が積極的に雇用政策に取り組むことを推奨しています。

このように、経済学の主流派とMMTは、いくつかの重要な点で相違があります。これらの違いは、政策立案者や経済学者が経済政策の選択肢を評価する際に考慮すべき要素となります。

「経済学の主流派の主張とMMTの違う点を教えて」を英語圏のデータをサーチして、英語で答えてください

There are several key differences between mainstream economic theories (usually referred to as neoclassical or New Keynesian economics) and Modern Monetary Theory (MMT). Here are some of those differences:

  1. Role of fiscal and monetary policy: Mainstream economics believes that monetary policy (primarily central bank interest rate adjustments) is the appropriate tool for stabilizing the economy. In contrast, MMT argues that fiscal policy (government spending and taxation) is more effective in stabilizing the economy and achieving full employment.
  2. Fiscal deficits and government debt: Mainstream economics argues that persistently increasing fiscal deficits could lead to inflation, rising interest rates, or debt crises. However, MMT contends that sovereign currency-issuing nations can increase fiscal deficits without issue until inflation becomes a constraint.
  3. Full employment: While mainstream economics believes that market mechanisms will eventually bring the economy to a state close to full employment, MMT asserts that the government should play an active role in achieving full employment. For example, MMT proposes that the government should function as an employer of last resort (ELR), providing job opportunities in public works and other projects for the unemployed.
  4. Currency issuance: MMT claims that sovereign currency-issuing nations have virtually no risk of defaulting on their debts in their own currency. In contrast, mainstream economics warns that excessive currency issuance by a nation could lead to inflation or credit instability.

These differences result in different approaches to fiscal and monetary policies between mainstream economics and MMT. While MMT advocates for a more active role for the government in the economy, mainstream economics emphasizes the importance of market mechanisms and central bank monetary policies in adjusting the economy.

These differences in viewpoints lead to distinct policy recommendations and economic outcomes. Proponents of MMT argue that the government can use its fiscal policies to address issues such as income inequality, unemployment, and infrastructure development, whereas mainstream economists tend to prioritize controlling inflation and maintaining fiscal discipline.

Moreover, the contrasting perspectives on the role of government intervention in the economy often influence the political debate on economic policy. MMT supporters generally align with progressive policy proposals that emphasize government spending on social programs, while mainstream economists often advocate for a more balanced approach that combines government spending with market-oriented solutions.

In conclusion, the key differences between mainstream economic theories and MMT shape the discussions and decisions surrounding fiscal and monetary policies. Understanding these differences is essential for policymakers, economists, and other stakeholders as they evaluate and implement economic policies to achieve desired goals.

和訳してください。

主流派経済理論(通常、新古典派や新ケインズ派と呼ばれる)と現代貨幣理論(MMT)の間には、いくつかの重要な違いがあります。以下にその違いを示します。

財政政策と金融政策の役割: 主流派経済学は、金融政策(主に中央銀行による金利調整)が経済を安定化させるための適切な手段であると考えています。一方で、MMTは財政政策(政府支出と課税)が、経済の安定化や完全雇用の達成においてより効果的であると主張しています。

財政赤字と政府債務: 主流派経済学は、財政赤字が持続的に増加することで、インフレ、金利上昇、あるいは債務危機を引き起こす可能性があると主張しています。しかし、MMTは主権通貨を発行する国家は、インフレが制約となるまで、財政赤字を増やすことが問題ないと主張しています。

完全雇用: 主流派経済学は、市場メカニズムが最終的に経済を完全雇用に近い状態に導くと考えていますが、MMTは政府が完全雇用の達成に積極的な役割を果たすべきだと主張しています。例えば、MMTは政府が最後の雇用者(ELR)として機能し、公共事業やその他のプロジェクトで失業者に雇用機会を提供すべきだと提案しています。

通貨発行: MMTは、主権通貨を発行する国家が自国通貨での債務不履行(デフォルト)のリスクがほぼないと主張しています。これに対して、主流派経済学は、国家が通貨発行を行いすぎると、インフレや信用不安を引き起こす可能性があると警告しています。

これらの違いは、主流派経済学とMMTの間で財政政策や金融政策に対する異なるアプローチを生み出します。MMTは、政府が経済においてより積極的な役割を果たすことを支持し、一方で主流派経済学は、市場メカニズムと中央銀行の金融政策が経済の調整に重要であることを強調しています。

これらの視点の違いは、異なる政策勧告や経済的な結果につながります。MMTの支持者は、政府が所得格差、失業、インフラ開発といった問題に対処するために財政政策を活用できると主張していますが、主流派の経済学者は、インフレ抑制や財政規律の維持を優先する傾向があります。

さらに、経済における政府の介入の役割に関する対立する視点は、経済政策に関する政治的な議論に影響を与えることがよくあります。MMTの支持者は一般的に、社会プログラムへの政府支出を強調する進歩的な政策提案に賛同し、一方で主流派の経済学者は、政府支出と市場志向の解決策を組み合わせたよりバランスのとれたアプローチを提唱することが多いです。

結論として、主流派経済理論とMMTの間の主要な違いは、財政政策や金融政策に関する議論や意思決定に影響を与えます。これらの違いを理解することは、政策立案者、経済学者、およびその他の利害関係者が、目標を達成するための経済政策を評価し、実施する際に不可欠です。

今のMMTに関する問いで、貴方がサーチしたデータベースは、日本語の場合と英語の場合では別のものですか?

私は、質問に答えるためにAIモデル内の知識を利用しています。私の知識は、英語や日本語を含むさまざまな言語の情報に基づいています。質問に答える際に使用するデータベースは、言語に関係なく同じです。ただし、質問に答えるために情報を取得する際、言語によって利用できる情報や説明のニュアンスが異なる場合があります。それにより、回答の詳細や表現が若干異なることがあります。

おしまい

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。