YOUTUBEのリコメンド機能で、ピアノの演奏INSANITY(狂気)という字が目に入ってきた。親爺はかねがね、音楽はどこか狂気がないと面白くないと思っているので興味をそそられてしまった。
実際に見たのは、Yuja Wang(ユジャ・ワン)が弾くリムスキーコルサコフの《熊蜂の飛行》で確かに刺激的で狂気があふれていた。
親爺は、「演奏家が客にお金を払って見てもらえと言われる演奏」と「お客が、お金を払って演奏家に演奏をしてもらう演奏」の2種類[1]があると思っている。これはお金を取れる演奏に入るだろう。
WIKIPEDIAで見ると、このYuja Wang(ユジャ・ワン)は、1987年生まれの中国人で、北京の中央音楽学院、フィラデルフィアのカーティス音楽院で学んだとある。
ラフマニノフ、プロコフィエフやスクリャービンなどのロシアの近代音楽をよく演奏している。ベートーヴェン、モーツァルトやバッハなどのドイツ古典派以前の音楽は、これから長い時間をかけて取り組みたいとイギリス版のヴォーグで語っていると書かれている。 なかなかのポリシーである。
こちらがそのYOUTUBEだ。
こちらが、アンコールで演奏されたトルコ行進曲である。彼女自身の編曲かと思ったが、残念ながらヴィロドスという人の編曲のようだった。それでも、アンコールでこのような曲を披露するという根性は大したものだし、お客もきっと楽しいに違いない。
こうしてみるとクラシック音楽の世界も、昔とは様変わりしているのだろう。
一昨年のショパンコンクールで、反田恭平さんと小林愛実さんを抑えてブルース・リウというカナダ人が優勝した。ブルース・リウは正統的な演奏ではなく、《自分で考えた事を表現する》危険な賭けをして勝ったと言われる。つまり審査員たちではなく、観客の圧倒的な支持を得た彼が優勝した。

https://www.hongkong-ouchi.com/bruce-interview/ ←こちら記事です
おしまい
[1] 海外で活躍されている車田和寿さんというオペラ歌手のYOUTUBE《車田和寿‐音楽に寄せて》に、日常的で平凡な表現をすると、先生が生徒を叱責するときにこのような表現を使われるという話が出てきます。