「思い通りの死に方」中村仁一 / 久坂部羊

もうそろそろ死にたい、と思っている年寄りは山のようにいる。ただ、死ぬのに痛い目をするとか、恐ろしい目にあいたくないという場合が多いのではないか。それでは、主は薬局で青酸カリを自殺用に売ればよいと考えていた。ただし、これには自殺に見せかけて殺人をする輩がきっと出てくるだろう。そんなことが起こるようでは、青酸カリを薬局で売るわけにはいかない。ちょっと、乱暴すぎ、現実味がないか。

こういう風に思っていたところ、眼からウロコの本を見つけた。いずれも幻冬舎新書であるが、                                     ①「思い通りの死に方」中村仁一 / 久坂部羊                   ②「日本人の死に時」久坂部羊                          ③「大学病院のウラは墓場 医学部が患者を殺す」久坂部羊             ④「大往生したけりゃ医療とかかわるな 自然死のすすめ」中村仁一         の4冊である。まず、この4冊の著者を簡単に紹介すると、中村仁一さんは、1940年生まれ京都大学医学部卒業、病院の院長を経て老人ホームの診療所長をされている。久坂部羊さんは、1955年生まれ大阪大学医学部卒業、読んでいるとパプアニューギニア大使館で医務官の経験があり、主はこの国の赴任中に、もちろん別の医務官だが、診察を受けたことがあり、世間は狭いなあと思う。この10年ほどは老人医療に携わる傍ら、ベストセラー「破裂」などの小説も書かれている。

思い通りの死に方

われわれ普通の市民の側からすると、医療は昔と比べてどんどん進歩し、様々な病気を克服できるようになって科学技術の進歩は有難いと単純に考えているが、これらの本を読んでみると現実は大いに違っており、老人医療を考えた場合、延命技術は進歩したものの、「老いの克服」には程遠い。加齢から生じる老化現象には、現在の医療は無力であり、近い将来に克服できるものでもない。

日本人の寿命は世界一というところまで来ているが、この寿命を迎える年寄りが完全な元気ということはまったくない。老人医療は、病気を治すための医療ではなく、老化による麻痺や機能低下、認知症(老人性痴呆)、腰痛や耳鳴り、さらには末期がんなどであり、今までの医療からは見捨てられてきたものであるということだ。治らない状態の人を医学的に支えるというのが、老人医療であり、重視するのは治癒ではなく、本人のQOL(生活の質)ということだ。

だが、現実の医療の場面では「中途半端に助かってしまう人」が大量生産されており、今の介護危機を生んでいるのは容易に想像がつく。

現状の法律が非常にまずいと思ったことだが、老人の意識がないままに、腹部に穴をあけ栄養をチューブで送る胃ろうをしたり、人工呼吸器をつけて延命をする場合がある。いったんこの胃ろうや人工呼吸器をつける措置が始まると、途中で外すことは死へ直結するために、今の法律では誰も手を下すことができない。医師がこれらの器具を外せば、殺人罪に問われる。この結果、医療費をどんどん使いながら、意識のない患者が延命措置を施され続ける。こうした事態は、過去には起こり得なかったことだ。

マスコミの報道ぶりについて、主もまったく同感なのだが、皆の耳に心地よいことばかりが報道されており、過酷な現実はほとんど報道されない。老人医療についていえば、近い将来、老化が克服され、アンチエイジング技術の進歩で若返りできるような気分になっているが、まったくそうではないことがわかる。

ところで、主は61才。今のところテニスに明け暮れているとはいうものの、さすがにこの年齢になると、体調を常に意識しており、この後の人生をどう過ごして、いかに死ぬかを意識するようになってきた。

4冊の本のうち、「大学病院のウラは墓場 医学部が患者を殺す」だけは、他の本とは趣を異にしており、大学病院の実情や現在の医療制度の問題点など、かなり暴露話的な内容も含まれている。われわれ市民の側からすると、大学病院は高レベルの医療を受けられるところだろうと思ってしまうのだが、現実は単純ではないようだ。

重要な問題点が他にもさまざまに書かれているのだが、診療を受ける側にとってもっとも気になる点があり、一つだけ紹介したい。

患者は、優秀な技術を持った医師の治療を受けたい。だが、医師の側からすると、若い医師は未熟で技量も伴っていない。このため、若い医師が技術をレベルアップするためには、患者を練習台にする期間が必要だ。この両者の二律背反を解決する手立てはない。要は、患者は実験台にならざるを得ない。しかし、不慣れな研修医にはベテランのサポートがあり、最善の体制は取られている。もしもの事故に備えては、医師の技術を云々することなく、医療保険を充実させることだという。

そうした状況を踏まえると、繁殖期(繁殖が可能な時期、女性で50歳、男性で60歳まで)を過ぎると、病院に掛からず治療を施さずに、寿命を迎えるのがQOLが最も高く最善だ。

仮に大学病院で手術してもらうというのであれば、実験台にされる覚悟で行き、術後の厳しい闘病生活に耐える覚悟があるのならば良いのではないか。

 

 

 

楢山節考 青酸カリを薬局で売る

もうそろそろ死にたい、と思っている年寄りは山のようにいる。ただ、死ぬのに痛い目をするとか、恐ろしい目にあいたくないという場合が多いのではないか。それでは、主は薬局で青酸カリを自殺用に売ればよいと考えていた。

ただし、これには自殺に見せかけて殺人をする輩がきっと出てくるだろう。そんなことが起こるようでは、青酸カリを薬局で売るわけにはいかない。ちょっと、乱暴すぎるか。

そのうちネットでググっていると、医師による安楽死を行っている国がいくつかあるようだ。スイスは、自殺ほう助が合法化されてから約40年という長い歴史を持ち、必ずしも医師でなくても自殺ほう助が可能だ。オランダ・ベルギー・ルクセンブルクは、医師による自殺ほう助と毒薬の投与が認められている。これを積極的安楽死というらしい。

一方、患者の苦痛を軽減する意味で延命措置を施さないというのが消極的安楽死というらしい。日本はといえば、現在は、医師が人工呼吸器を外すと刑事責任を問われたりする。これを見直そうという機運はあるようだが、弁護士会が反対しているとある。

時代劇、NHKの大河ドラマなどを見ていると、登場人物があっけなく死んでいく。侍は戦闘で討ち死にをするし、そうでなくても50歳くらいになると病死する。当時、「責任を取る」ということはハラを切るか斬首されるかを意味していた。今との対比でいうと、実に潔い。

主は1954年に発表された深沢七郎の「楢山節考」を、ふと思いだした。「楢山節考」は、2回映画化され、2回目の映画化である1983年のカンヌ国際映画祭にてパルム・ドール(最高賞)を受賞している。ある種普遍的なテーマなのだろう。

楢山節考

この小説では、口減らしのため70才になる寒村の老人が山へ捨てられる、という厳しい掟(棄老)が描かれている。他にも哀しい現実が全編に残酷なまでに描かれているのだが、登場人物は、掟に抗うことなく淡々と定めを受け入れているところが印象深い。今と当時は時代が違い経済状況が劇的に良くなったとはいえ、歴史の上でたかだか半世紀ほどしか経っておらず、日本人のDNAには貧困の記憶がまだ残っている気がする。

アマゾンのこの本の紹介文には次のように書かれている。ーーお姥捨てるか裏山へ、裏じゃ蟹でも這って来る。雪の楢山へ欣然と死に赴く老母おりんを、孝行息子辰平は胸のはりさける思いで背板に乗せて捨てにゆく。残酷であってもそれは貧しい部落の掟なのだ―因習に閉ざされた棄老伝説を、近代的な小説にまで昇華させた『楢山節考』。。

 今は、違う。食糧事情も医療事情も昔とは比較にならないくらい改善した。だが、一部では、貧困の果ての老老介護殺人や子の親殺しなど悲惨な現実もありながら、姥捨てすることは許されず、つらさがさらに厳しいものになっている。

もちろん、誰しも生きたいだけ生きればよいと思う。しかし、憲法で謳われている健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を政府が保障しているとは思えないし、それは別にしても、死ぬ自由も与えるべきだと思う。

 

 

 

如何に死ぬか 「大往生したけりゃ医療とかかわるな」中村仁一

中村仁一さん(73歳)というお医者さんが『大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ (幻冬舎新書)』という本を書かれている。(「年に1度棺桶に入って、横たわって見なさい」とうことを言われています。)

アマゾンからキャッチをコピーをすると — 3人に1人はがんで死ぬといわれているが、医者の手にかからずに死ねる人はごくわずか。中でもがんは治療をしなければ痛まないのに医者や家族に治療を勧められ、拷問のような苦しみを味わった挙句、やっと息を引きとれる人が大半だ。現役医師である著者の持論は、「死ぬのはがんに限る」。実際に最後まで点滴注射も酸素吸入もいっさいしない数百例の「自然死」を見届けてきた。なぜ子孫を残す役目を終えたら、「がん死」がお勧めなのか。自分の死に時を自分で決めることを提案した、画期的な書。大往生今は、昔と違う。昔はみなあっけなく死んでいった。殺されたり、自刃したり、病に倒れたり、飢えで死ぬこともあっただろう。元気な人しか生きていなかったはずだ。

ところが、現在。死ぬのは大変だ。母は、間質性肺炎がもとで亡くなった。幸い、救急車で中核病院の高度医療施設で治療を受ける事が出来、人工呼吸器を取り付け、一命をとりとめた。人工呼吸器は患者にとって非常に苦しく麻酔を併用するため、意志を表す事が出来なくなる。その高度医療施設で容体は安定するのだが、他の患者に対応する必要があるため、2週間ほどで転院を求められた。転院した先の病院では、「意識がないままの状態になるが、人工呼吸器と高濃度の点滴でずっと生かせることができます」と医師から治療コースを松竹梅の中から選ぶようなことを言われた。

最初の高度医療施設の支払いは、150万円程の治療費に対して支払った額は、確か5万円程度。転院した先の病院の方は、詳しく覚えていないがやはり100万円以上の治療費に対して負担した額は10万円程度だったと思う。患者の家族は、治療費が安いことは有難い。だが、残りの大半の額は社会全体で負担しているはずだ。

父は、母をなくす少し前から認知症の傾向があった。そのころ、新聞が大好きだった父から新聞を止めたと聞かされたが、ブログの主も認知症のサインだとは気づかなかった。その認知症の始まりのころ、よく「いつ死んでもええんや」と言う意味のことばかり言っていた。その後、認知症の症状はどんどん進み、いまでは家族のこともわからない。介護付き老人ホームのお世話になっているが、社会の負担は大きい。ホームの料金は20万円程だが、別に介護保険を15万円、他に医療費が毎月10万円ほどかかっている。1か月45万円。介護保険、医療保険の本人負担は1割。本人が負担しているのはホームの費用と保険の1割で、20万円ほど。

医者と治療方針を相談したが、医者は絶対に治療を諦めない。治療を続け、呆けた状態であっても、寿命が尽きるまで穏やかに生かせるのが家族にとっても、医者にとっても、老人ホームにとっても最良だそうだ。父はもう「いつ死んでもええ」とは言わなくなった。「食事は美味しい」と言っている。確かに家族にとっては、父が穏やかに生きていることは嬉しい。だが、おとなしく文句も言わず手のかからない老人の存在は、老人ホームの収益に貢献しているし、医者も毎月収入を得ているのは間違いないだろう。

こうしたことはなかなか語られない。だが、コストはだれが負担しているのだろう?

このような高負担に社会が耐えられなくなってきているのは、間違いないだろう。ブログの主は60歳を過ぎたら健康診断を受けないつもりだ。気が付いたら手遅れ、これが理想だろう。(ただし、実際の主は医者へ足しげく通っており、医者マニアかなと思うほどだ。汗。(^^);;)