檜原村にある天光寺へ 『お百度参り』と『滝行』をやってきた!

親爺は、コロナのマスクを外しても良いという4月に、成田山新勝寺で初心者向けの座禅体験に出かけ、こうした宗教的な儀式にもいいものがあるなあと感じた。

それで7月4日、もう滝に打たれてもさほど寒くないだろうと思い、東京都西多摩郡にある天光寺というところで、『お百度参り』と『滝行』の半日体験に参加してきた。

下の写真が天光寺の建物である。道路に面した鉄筋3階建ての建物で、見えているのは3階部分にあたる。建物の中には、宗教施設の部屋が大小あり、真言宗の開祖である弘法大師(空海)のご本尊や祭壇がある。そこで僧侶から半日体験の説明を受けて、『お百度参り』と『滝行』へと出発する。

『お百度参り』と『滝行』のどちらも、初心者向けで時間や繰り返す回数などが、本来の修行と比べるとはるかに短縮されているのだが、それでも本格的だった。親爺は、冬が終わった暑い時期に滝の水を被れば気持ちよいだろうという軽い気持ちで参加したのだった。

下の写真が『お百度参り』へ向かう様子である。この日の参加者は、女性が1人、男性が5人で、親爺以外は、全員20~30代の若者と高校生だった。3人がユーチューバーの若者の友達同士で、1人は、この後にアメリカへ留学するという高校生だった。

下が、『滝行』の様子である。『滝行』は、大変な苦行だった。滝つぼに入ると、息もろくにできず溺れるかと思った。動画を見てもらえれば分かると思うが、水量が非常に多かった。梅雨の時期なので、連日降雨があったからだ。

この場所に着くのも一苦労である。マイクロバスに乗って山道を登り、通行止めの柵があるところで、バスを降りる。柵を解除して、さらに山道を登っていく。足場の悪い滑りそうな沢沿いの山道であり、そこはふもとより気温も低い。

今回の水量が少ないときは、もう少し長い時間『滝行』をするようだが、今回は2分半で行われた。

親爺が『滝行』をやっている様子をアップしたかったのだが、動画がうまく取れておらず、許可をこころよく出してくれた3人組のユーチューバー、《ジョパンニ》の面々の様子をアップさせてもらった。

こちらが滝行の様子である。写っているのは、ユーチューバーの《ジョパンニ》の若者たちである。

親爺は、自分のふがいなさに打ちのめされた。というのは、この『滝行』では、『滝行』を一人ずつやり、残るメンバーは応援することになっている。3番目に『滝行』をした親爺は、疲弊したのと、ずぶぬれになったので、残るメンバーの応援をするよりまず着替えをしていた。

動画や写真を撮るために三脚とカメラを持って行ったのだが、そうすると余計なものを運ばないといけないし、操作もしなければならない。そんな余裕などないのである。

また、一とおり終わり、お堂にもどり全員が揃ったところで、僧侶が感想を一人一人に聞いた。その場面で、親爺は「溺れるかと思いました。」と答えたあと、何か質問しようとしたら、僧侶に「聞かれた感想以外を言ってはいけない。話題を変えると、聞いている人が戸惑うでしょう。」とピシャリと遮られた。

一とおり感想を聞き終わったあとで、僧侶は親爺の質問に答える時間を作ってくれたのだが、どうもマナーが悪かったと痛感し、かえって悩みは深まったものだ。

親爺はダメだ。悩みはつきない!

おしまい

成田山で生まれてはじめて座禅をしてきた

もともと周囲の人たちと衝突しがちの親爺は、サラリーマン生活をリタイヤしてからこの傾向が強くなった感がある。歳をとるほど融通が利かなくなるということかもしれない。「焦る気分ををおさえるために、何か《精神修養》のようなものが必要だわい。」と思うようになっていた。

それでネットで《座禅》についてググっていた。座禅をさせてくれるお寺は日本各地にあるのだったが、意外なことに地元と言ってよい《成田山新勝寺》でやっていることを知った。週に1回のペースで教えてくれ、しかも無料である。

この親爺は、完全に無宗教と言ってよく、仏教の知識は皆無であり、写経やそれに類することをしたことがまったくない。四国にいるときに御朱印帳を集めようとしたことがあるがすぐに挫折した。そんなまったく何の知識もない男であるが、参加してきた。

こちらがそのホームページである。

この日の参加者は、定員10名のところ、2名欠員で8名だった。参加者全員がコロナ対策のマスク着用の中、親爺だけがマスクなしだった。指導してくださるお坊さんお二人は、ともマスクをされているので、親爺だけがマスクなしである。こんなところに親爺の周囲との衝突しがちな性質が出ているのかもしれない。

この日の様子を簡単に書くと、申込者が集まったところで、お坊さんに引率され《成田山修法道》へ向かう。こちらは修行専用の建物らしい。部屋に入ると正面に立派な仏さんがおられる。この仏さんの左右の壁が上の写真のようになっており、参加者銘々が掛け軸に向かって、座禅を組み、目をつむって息を数えるというものだ。

この座禅を始める前に、掛け軸に向かって《五体投地》を3回する。《五体投地》というのは、立位でお経を唱えた後、右ひざ、左ひざの順に付き、右ひじ、左ひじを付き、次いで額を畳につけ、親指を内に入れながら掌を上に向けるポーズをとる。

《五体投地》深川不動尊のHPから
座禅布団 (座布)

その後、掛け軸に向かって座禅の用の座布団に座り、楽な姿勢を探りながら右足を左足の上に乗せるように脚を組む。目をつむりながら鼻から息を吸い、少し開いた口から長い息を数を数えながら吐き出す。初心者であるこの日の参加者の座っている時間は、5分間だった。この座禅の作法にもレベルがあるようだし、仏教の宗派によっても違うのだろう。しかし、親爺は詳しくないので残念ながら書けない。

なお、初心者向けということなのだろうか? 背中パチンはなかった

座禅の姿勢を続けられるかが不安だったが、座禅をする際には、座禅専用の座布団があり、この上にお尻を乗せ楽なポジションを探ってから始めるために、意外と足が痛くなるという事はなかった。座布団を使って座ると自然と背中が伸びて良い姿勢になり気持ちがよい。

説明していただいたお坊さんによると、こうすることで、副交感神経が刺激され、余分な緊張感が解けるという。

お坊さんの説明では、コロナの影響で、《成田山新勝寺》ではこの3年間、座禅、写経とも中止をしてきて、ようやく再開をしたばかりだそうである。再開したものの、完全に元どおりと言うわけではなく、今後どのようにしていくか模索をしているということだった。

こうして《禅》のことは何も知らず、訳が分からないままに40分間のプログラムが終了したが、この日の感想としては、《座禅をすれば》とても落ち着く感じがした。よい効果があるような気がした。わずか5分間だけだったが、ネットの記事などを見ていると、日に2回、20分程するのが良いと出てくる。親爺の5分はあっという間に終わった。

お経も意味も分からず唱えていたが、意味が分かれば違ってくるだろう。足の組み方も簡便法でやったが、本格的に組めればそれに越したことはないだろう。

ということで、親爺は早速座禅用の座布団を注文した。心安らかに過ごせることが出来れば、いちばん有難いことのように思える。

おしまい

おまけ

成田山新勝寺は、おそらく誰でも知っているほどの大きなお寺である。そのため境内は広く、散策にも適している。下がその時撮った写真である。また、参道にはさまざな土産物店やレストランなどがある。鰻の蒲焼はとくに有名だ。

紅葉の季節 水戸もみじ谷、千波湖、偕楽園へ行ってきた

11月18日、今年は台風が少なく紅葉が奇麗というので、前から一度行きたいと思っていた水戸の偕楽園に行ってきた。この日は天気に恵まれたのだが、さすがに日本三名園の一つと言われるだけあって素晴らしいものだった。

紅葉を目当てに行ったので、最初に、偕楽園の線路を挟んだ反対側にあるもみじ谷へ行った。

それほど、長い距離ではないのだが、気持ちの良い公園を歩ける。道路が平行しているので、完全な静寂の地というわけではない。平地のせいか、まだ完全に紅葉していない木もあり、しばらく見ごろが続きそうだった。

もみじ谷の入り口
とってもキレイ
紅葉していないもみじもある

残念ながら行かなかったが、もみじ谷では夜間ライトアップもしている。隣の護国神社へも行ったが、こちらもとても感じの良いところだ。

こちら、もみじ谷のお隣の護国神社

ランチは、千波湖(せんばこ)に面した好文Cafeへ行った。ほどほどの値段のカジュアルなレストランで、テーブルから千波湖レークビューを楽しめる。この日は、ちょっとした小春日和で、外のテラス席や屋上でもランチを楽しむ人がいた。

好文Cafe
千波湖から市街地を望む

さていよいよ、偕楽園である。ガイドブックに従い陰と陽の世界を実感するために好文亭表門から入る。まず、陰の世界からスタートである。

好文亭表門
一ノ木戸
鬱蒼たる森、左は竹林

好文亭に入るといきなり、室内から明るい庭が見える仕掛けになっている!

こちら最上階(3階)は楽寿楼という名前だが、パンフレットによると、幕末のお殿様(徳川斉昭)が領民と周囲の景色を楽しむ目的で作ったと言われる場所である。

楽寿楼
室内と風景はこんな感じ
とってもキレイ

あいにくだったが、現在、好文亭の一部は改修中で、すべては見ることができなかった。しかしながら、工事現場である内部も、歩きながら見れるようになっている。

ところで茨城県は、都道府県魅力度ワーストワンを7年続けたのだが、やっと2020年、最下位を脱出したという。主は、こういう調査に信ぴょう性を何ら感じず、逆に悪意を感じる。ニュースは、知事を先頭に県庁全体が努力した結果という報道のベクトルだったが、マスコミは言えるのかよ、自分はどうなんだと突っ込みたくなる。

その茨城県の県庁所在地の水戸、徳川御三家の一角、さすがに歴史を感じさせて、とても魅力的だった。県庁所在地はどこも、当然ながら、歴史の蓄積と魅力がある。

その帰りにスマホのGoogleさんに訊いて、近くで口コミの良い喫茶店で休もうとした。1軒目に行こうとした一風変わったノラズカフェ(★4.2)は、「コロナで15時閉店です。」と言われたのだが、まともに看板をあげていない古民家だった。

Googleに教えてもらったノラズカフェ

それで、二軒目に目指したのが、表通りを一筋中に入った駐車場のない場所にあると思われる、CAFE RIN(★3.9)。車でぐるぐる回ったのだが、残念ながら、見つからなかった。

二軒目のCAFERIN、見つからず

そうこう裏通りを走るうちに、水戸の風俗街!に突入してしまった。どうも、Googleさんは一風変わったマニアックな店を紹介したがる。

これはこれで、なかなかこれも趣があってよろしい。どんな都会にも陰と陽はある。朝もあれば夜もある。写真を探すのにあれこれググったら、けっこうディープな場所が他にもあるみたいだった。

両側に風俗店が並ぶ一角に突入。ググりました。

おしまい

紅葉の長瀞、奥多摩へ行ってきた

11月下旬、車で、ほぼほぼ紅葉が終わろうとする長瀞と奥多摩へ2泊の旅行をしてきました。初めて知ったのですが、長瀞って秩父地方の結構有名な観光地なんですね。見どころが他にもたくさんあります。地図、写真をクリックすると拡大されます。

最初は、長瀞と奥多摩(鳩ノ巣渓谷)のロケーションです。関東地方の西の山間部に位置する感じでしょうか。Google Mapを使いました。

まず、初日、午後に行った麓にある長瀞の寳登山神社です。とても立派でした。

途中、ロープウエイからの紅葉の様子です。下が長瀞の街並みです。盆地になっているんですね。山頂には奥宮や植物園などがあります。先週までは「紅葉祭り」があり、夜間のライトアップをしていたり、週末には雲海見物のためのロープウエイの早朝運転をしているのですが、あいにくタイミングが合いませんでした。

翌朝、雲海を見に、夜明けに合わせ車で「秩父ミューズパーク」へ行きました。あいにく雲海は少ししか出ませんでした。雲海は、盆地に放射冷却の起こった早朝に出やすいそうです。

こんな感じ。うっすら雲が出来ています。

再び、長瀞へ戻り、荒川の岩畳を撮りました。東京へと続いているあの荒川の上流です。この日は天気にも恵まれました。

ライン下りに参加しました。台風の時には水位が2,3メートル上がるということでした。

長瀞からは約50キロと、結構距離がある三峯神社へ行きました。修験者が出てきそうな奥まった山中の場所です。

神木に触ると参拝者でも氣をもらえるそうです。もっと真剣に気をもらえばよかったです。ネットでググって、やっていることの意味を初めて知りました。(苦笑)

こちらは3日目の奥多摩の鳩ノ巣渓谷の吊り橋、JR青梅線・鳩ノ巣駅の近くにある「鳩ノ巣小橋」です。下には多摩川が流れています。ここから、散策路がスタートするはずでしたが・・・

台風19号などの影響で、ハイキングコースがいまでも激しく崩落しており、通行不能でした。左の川岸に散策路があったはずです。

こちらは代わりに行った奥多摩湖です。奥多摩湖も広いです。

奥多摩では、健康的にサイクリングをしている人に多く会いました。あの山道を自転車で走破するのは大変だと思います。都会から近く、観光客が多いので、おいしいレストランや色々楽しめる施設などもたくさんありそうです。

おしまい

従兄と「元気なうちに」会ってきた 「クラス会」行ってきた

いろいろ書いているが、主もよい年になってきた。定年は4年前に済ませ、再任用だったり、嘱託で4年経過し、3月に退職していよいよ「サンデー毎日」の生活がはじまった。(親父ギャグすいまへん)

昨年より前から、大阪と千葉で離れて30年会っていない従兄と会いたいと話をしていた。主の女房は高校の同級生で、昨年、大阪へ我が家を代表してクラス会に出席していた。それで今年は、従兄の件もあるし、主の出番と思って旅費を払って大阪まで行ってきた。

大阪のクラス会は2年ぶりなのだが、ホテル代が異様に高騰していた。2年前に高いホテルへ泊まろうとした難波の「スイスホテル」のシングルは、2万5千円ほどと倍以上する。他も似たようなもので、アパホテルでさえ場所によって2万円近い。実際に新大阪駅についてみると、おおさか東線というのが開業していた。日本橋で入った地下街で、近鉄線が阪神なんば線を経由して神戸方面とつながっていた。京阪線は、淀屋橋が終着ではなく、中之島まで伸びていた。

定年退職した身、なるべく倹約しようと持っている切符だけで済まそうと、天王寺~難波間、翌日は淀屋橋~難波間を歩いた。この道中で、新世界のあたりも、外人旅行客が多く町もきれいになっていたし、日本橋は、東京の秋葉原のようなメイドカフェが立ち並び、コスプレ姿のメイドと中古のPCショップの客で賑やかだった。戎橋付近では、心斎橋筋のメインストリートより、脇道にそれた方が賑やかで人も多く、大阪を離れて10年ほどになる主は、すっかり方向感覚がなくなっていた。この賑やかさの何割かは、外人旅行客のおかげだろう。

30年ぶりの従兄との再会は、時間を感じさせないくらいに話も盛り上がった。従兄はマメに他のいとことも連絡を取っていたので、親戚の消息を詳しく知ることができた。従兄は78歳、主は64歳なのだが、最近のことはあまりうまく思い出せないくせに、昔のことなら記憶が蘇るものだと感心した。従兄と話をすると、出るわ、出るわ、昔のエピソードである。

クラス会の方も同じで、こちらは「病気自慢」の様相を呈した。主は、言わなくていいこと、むしろ、言わない方がよいことを、いろいろ言ってしまったのだが、いつものことである。

千日前あたりで宮根誠司の番組に使う《街頭インタビュー》を、ADらしき人のよさそうな一人の若者が、カメラを担ぎながら答えてくれる通行人を探していた。彼が放送したい内容は、「平成の失敗トーク」に対するコメントが欲しいようだった。「失敗トーク」には、石田純一の「不倫は文化」、森喜朗の「あの子、大事なときには必ず転ぶ」など20種類あるのだった。

若いADはなかなかインタビューに応じてくれる通行人を見つけられず、困り顔をしていた。酔っ払いである同級生の面々のうち男たちは「わし、宮根誠司、嫌いやねん!」とか「そんなんゆうたら、放送されへんやろ!」言っていたのだが、マドンナたち二人がマイクに向かって、どういう話の文脈かわからないのだが、「べったこでもええねん!頑張っただけで!!」と思いっきり大阪弁で力説するのが主の耳に入り、「ええこというやん!」と、納得したのであった。

おしまい

 

2019年1月 伊豆へ行ってきた

1月14日(月)から1月16日(水)の日程で伊豆へ大人3人の家族旅行をしてきた。行程は、初日が熱川温泉、二日目が修善寺温泉の二泊三日で行ってきた。有難いことにうまい具合に休暇を取ることができ、正月を外して平日に行けば、料金も安くなるだろうという魂胆だった。

車で行ったので、最初は熱海で昼食を取った。一番上は、道路のマンホールのフタを写したものだ。なかなか、マンホールのフタにしてはしゃれている。午後に着いた熱川温泉の旅館では、料理が美味しかった。次の3枚が、伊勢エビ、アワビ、金目鯛の煮つけで、普段食べない豪華なものが出て来て、味もとても良かった。5枚目の写真は、日の出を取ったものだ。熱川温泉は伊豆半島の東側に位置し、オーシャンビューの部屋だと、日の出を見ることができる。けっこう朝日って、すぐに上ってしまうものなんですね。

 

次は翌日行った、旧天城トンネル、浄蓮の滝と旅館の様子である。旧天城トンネルは舗装されていない林道を走って行かないとならないし、トンネルは幅が狭く対向車とすれ違えられないので、ちょっとスリルがあった。そんなに長いトンネルではなく、直線で入り口から出口の明かりが見えていたと思う。次の写真の浄蓮の滝の脇には、静岡名物のワサビを育てている水耕栽培のような畑があり、とても美しい。

われわれ家族が泊まった旅館はスタンダードプランだったのだが、平日の3人客ということが理由だと思うが、今は亡くなられた昭和天皇が、子供時代に来られた時に建造したという特別室に旅館側がアップグレードしてくれた。庭を見ることが出来る部屋で、広く落ち着いており有難かった。料理も凝っていて、美味しかった。

今回感じたのは、熱川は伊豆急行で行けるし、修善寺も伊豆箱根鉄道駿豆線で行ける便の良いことろである。きっと、関東から足が良いので人気のスポットだと思うのだが、伊豆半島は、全体が観光地と言っても良く、その分競争が激しくサービスも良いのかなと思った。旅館で働く女性従業員と話したのだが、大勢の外国人観光客が大きなトランクを持ってくるそうだ。中国人が多いとか言っていた。ホテルでは、安ければ家族でマッサージをしてもらいたかったのだが、どちらのホテルも1時間1万円程度の値段設定で、我が家の予算状況では我慢しなければならなかったのだが、金持ちの中国人ならば安いものなのかもしれない。

おしまい

小春日和に谷根千へ行ってきた

11月13日(日)は寒気が緩み行楽日和になるという天気予報だった。そのため、普段はテニスクラブでテニスをプレーしているのだが、つれあいと谷根千へ行って来た。谷根千というのは、知らなかったのだが、谷中、根津、千駄木のことをこういうらしい。

p1090613
西日暮里から歩き始めると富士見坂がある。坂の上から富士山が見えるのかと半信半疑で坂の上へ

p1090614
途中の街路灯。富士山がレリーフされている。最近まで富士山が本当に見えたらしいが、残念ながら、今はマンションが建ち見えない。

p1090623
谷中銀座。いろいろな店があり、楽しい。観光地の土産物店と比べると、どの店もそれなりにディープな感じがする。

p1090621
「夕やけだんだん」という階段がある。日曜日の午前中、小春日和で気持ちが良い。

p1090615
何故か、猫をテーマにした店が多い。

p1090625
都心の小学校と幼稚園なのだが、大半がコンクリート製な感じがした。

p1090626
途中の喫茶店。江戸川乱歩が本当にの来たのかは知らない。

p1090627
変わった工場も多い。ここはカメノコタワシなのだが、タワシを使ったアクセサリーなどを売っており、意外性大だ。

p1090628
根津神社。七五三お祝いに多くの家族連れが来ていた。

p1090637
千本鳥居。実際は二百本くらいだ。多くの鳥居の下をくぐるのは楽しい。10万円を出すと鳥居に寄付をした人として、名前を書いてくれるという説明があった。

p1090639
東京芸術大学。バス停。

p1090640
音楽学部の入り口。関係者以外立入禁止となっていたので、中へは入れず。

この日の天気は、日陰を歩くと肌寒いが、日向を歩くと少し汗ばむ感じだった。風もなく穏やかで、テレビの天気予報が行楽日和という日を選んで出かけるのは正解だ。