グレングールド (カナダ人ピアニスト1932-1982)考

ほとんどクラシック音楽ではグレン・グールド以外は聴かなくなってしまった。

エクスタシー、これ以上ないというくらいの明晰さ。常にこの二面性を保ちつつ、彼の音楽は進んでいく。カナダ人というヨーロッパ音楽から少し距離を置いた位置に生まれたことが幸いしたのだろう。彼は10代最後の数年間を楽譜を読むことに没頭する。これまで演奏されていた常識と全く別の、彼独自の解釈を目の前に彫刻のように浮かび上がらせる。

バッハの鍵盤曲を弾く時、現れる複線のメロディーを対比しながら浮かび上がらせ、その演奏はスタッカート、レガート、テンポのアップダウン、音量の強弱、すべてが意識的にコントロールされ、コーダするときも途中で引き方を、ちょっと意外な弾き方を交え、聴いていて飽きるという事がない。残されたビデオ映像では、演奏するときの彼の様子から表現したい内容がより理解しやすく、さらに演奏に引き込まれる。

演奏のスタイルはあまりに独創的だ。10代の頃から50歳で没するまで使い続けた、何度も修理を繰り返したした異常に低い椅子。ヘッドホンで静かに聞いていると一定のリズムでこの椅子がきしむ音が録音されている。また、ピアノの演奏に合わせて歌う彼の唸り声。エンジニアは、録音を発売する際に如何にその唸り声を消去するかマイクロホンと格闘する。グールドの右手が最初のテーマを奏でるとき、左手は指揮者の腕のように指揮をしている。体を旋回させながら、どんな長い曲でも集中を切らすことなく、恍惚となる。グールドのように「フーガの技法」のテーマをこれほど遅く弾いて聴衆に共感を与えられるピアニストは他にいない。異常な遅さなのに緊張感を失わない。普通のピアニストには出来ない技だ。また、異常な速さで引く場合もある。ベートーベンの3番のピアノソナタは、聴いているこちらの耳が区別できないほどのスピードで疾走する。それでいて、主旋律をしっかり歌わせる。バロック時代のバッハ、古典時代と言われるベートーベンの曲をロマン派の曲のように歌うように聴かせる。バッハが映画音楽のようにロマンティックだ。

コンサートからドロップアウト(彼は32歳でコンサートホールの演奏を公開することはなくなった。)し、発表はスタジオ録音のみ。

一般的な常識では、クラシックの音楽家は、コンサートホールで如何に神がかった演奏をするか、その一回性が評価される。このため、一般的なクラシック演奏家はスタジオで録音するとき、その演奏家は彼の頭の中で考え抜いたただ1種類の演奏方法で録音しようとする。

グールドは、スタジオに10通り以上の演奏のアイデアを持ってくる。晩年の「ゴールドベルク変奏曲」のある変奏は26テイクにもなったとプロデューサーのモン・サンジョンが語っている。場合によっては、曲の途中のテープをつなぎ合わせることもする。全く録音時期の違うテープを配置することもある。こうした作業は、グールドの探求心が満たされるまで続けられる。何十テイクもある中で、素人には善し悪しが判別できないところで、グールドは試行錯誤しながら、様々なアイデアを試してみる。エンジニアがしびれを切らそうとも、グールドは納得がいくまでテイクをやめない。こうして発表された演奏は、ほぼ完ぺきな音楽だ。

モンサンジョンの言葉。「(GGは)分節ごとに作業ができ、なおかつその分節すべてをひとつにまとめ上げられる人間は、ごくわずかしかいません。GGは常に、作品全体を完璧にして理論的な目で見つめつつ、最初の一音から最後の一音に至るまで見事な整合性を持たせたうえで、同時に、分節ひとつひとつにも目を配っているのです。」(グレン・グールドシークレットライフから)

私は、ウイーンの巨匠フリードリヒグルダの演奏も好きだが、グールドの演奏はどこまでも考え抜かれており、作曲者が考えた以上の素晴らしさを聴く者に示してくれる。グールドは≪再作曲≫すると言われる所以だ。

投稿者: brasileiro365 《老人天国》

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。