J.S.バッハを墓場から掘り出した男  「フーガの技法」聴き比べ グールド、シャオメイ、高橋悠治

グレン・グールドが弾くピアノ版の「J.S.バッハ(1685-1750)フーガの技法」は主が最も好きな曲の一つだ。グールド自身、この曲について面白いことを言っている。音楽のスタイルが世紀(100年間)で見ると、流行りすたりがあり、ベストな曲は一番流行っていたスタイルの曲の中にあるのが一般的だが、バッハが活躍した18世紀の最大の名曲「バッハ・フーガの技法」は、その時代の流行スタイルにまったく背を向けた曲だという意味のことを言っている。バッハは時代を先取りするどころか、頑固なまでに時代に取り残され前時代の遺物に拘っていたというのだ。参考までにWIKIPEDIAには、この曲を「クラシック音楽の最高傑作のひとつ」と書ている。バッハの時代は、フーガの様な多声音楽を意味するポリフォニーの時代からから、メロディー重視の和声音楽を意味するホモフォニーの時代へと向かっていた。にもかかわらず、バッハは新時代へと向かう息子たちとは違い、フーガの様な多声音楽にこだわり続けたのだ。

この曲は、バッハがオープンスコアで楽譜を書いており、かつ、楽器を指定していない。オープンスコアというのは、一つの五線譜に全ての声部を書くのではなく、4段になった五線譜に声部ごとに記譜したものを言う。このため様々な解釈があり、弦楽四重奏やオーケストラ、チェンバロ、ピアノ、オルガン、管楽器でも演奏されているし、ジャズバンドが演奏することもある。

バッハ 平均律クラヴィーアのオープンスコア 4段になっている

主もこの「フーガの技法」はいろいろな楽器や編成のもので聴いている。下にリンクしたのは、ヨーヨーマが弦楽四重奏のライブ演奏なので、実際に聞いてもらえると嬉しい。この演奏では最初の主題の1曲目と未完で終わった最終のフーガだけを演奏している。この曲を全曲演奏すると1時間以上になるため、中間の曲をすっ飛ばしているのだが、17曲(自筆譜と初版で曲数は異なるらしい)で構成される曲の中でもこの2つがベストとも言えるので、このように大胆なことをしているのだろうと思う。ちょっと地味な感じがするかもしれないが、主は大好きだ。

ここで独りで演奏するのではなく、アンサンブルで演奏する場合との印象の違いを書いてみたい。主は、音楽家は基本的に楽天主義者の集団だと思っている。間違いなく、音楽家に悲観主義者はいない。演奏をさせると、肯定的にしっかり自分の音を主張する。しかも、控えめという選択肢は多くの場合ない、と思う。このため、一人で演奏したものの方が、曲のまとまりとしては明らかに統一性を持っていると思う。 言い方を変えると、アンサンブルで演奏したものは、自分の担当する声部を常に目立たせようとし、主役にならなくてよい時まで主役になりたがり、フーガの特徴である、声部の声部の「応答」「掛け合い」が減じてしまいがちな気がする。もちろん、違う楽器でこの「応答」の妙技を聴かせるものがあるのは当然だが、独りで演奏すると4人で演奏するように各声部を強い表現で演奏することは絶対にできない。一人でやるとどこに表現の重点を置いて、逆に言うなら、どこを弱く演奏するか自分で判断することになる。 このため、ピアノ演奏は音色、音域、ダイナミズムなどの表現力で他の単体の楽器と比べると図抜けており、ピアノ1台の演奏が、この曲の素晴らしさと、演奏者の狙いや世界観、解釈が最も的確に表現されると思う。

では、具体的に3人のピアノの「フーガの技法」を比べてみよう。比べると言っても、主は、完全に「グールド押し」なので、ベストはグールになるのはご容赦願いたい。比較するためにまず、最初に出てくる主題(1曲目)の演奏時間を調べる。

本当は全曲でも調べたいのだが、この曲は諸説あり、演者によって微妙に全曲数が違うことや、未完の曲(曲の途中で突然終わる!)のために「恐らくこうだろう」という曲を付け足していたり、冒頭にコラール(讃美歌)を入れている例もあり、バラバラなのだ。

  • グレン・グールド(pピアノ.1番は1974年の録音、7曲録音しているうち3曲は1967年の録音):4分51秒  
  • シュ・シャオメイ(p,2014年):2分55秒 
  • 高橋悠治(p,1988年):2分47秒 
  • コンスタンチン・リフシッツ(p,2010年):3分13秒 
  • トン・コープマン(cem =チェンバロ,1979年):3分21秒 
  • グスタフ・レオンハルト(cem,1987年):4分14秒 

あまりに狙い通りなので、アンサンブルも調べてみよう。

  • ジュリアード弦楽四重奏団(1987年):4分10秒 
  • Sit Fast(弦楽四重奏団,2011年 日本人演奏者も入って結構いい)4分29秒 
  • ベルリン古楽アカデミー(弦楽+チェンバロ他合奏,2009年):3分13秒)

以上からわかるように、グールドの演奏が一番古く、また、一番遅い。

グールドはオルガン版(1962年に録音)も弾いており、恐らくピアノを弾けない体調の具合などがあったものと思うが、1番から9番までを非常にあっさりした演奏で弾いている。ピアノ版(レコード向けに1967年と1974年に録音)の方は7曲だが、最大の大曲である14番の未完のフーガが含まれており、緊張感が漲る驚くべき表現力だ。余談だが、1967年に録音された3曲は残念ながらかなり録音状態が悪い。

まず、遅いという点に関して思うところを述べたい。主は、グールド以前にどのような演奏があったのか知らないが、速弾きで有名なグールドは、遅く弾けるということも大きな特徴だ。一定以上に遅く演奏するのは非常に難しい。なぜなら、破綻が耳に聴こえてしまうからだ。リズムを一定に保ち、音をしっかりコントロールしながら緊張を保つのは、非常に高度な技術がいる。これは他の音楽家にはない才能だと主は思っている。グールドが演奏する音は、すべてコントロールされている。アンサンブルは比較的遅いものが多い。アンサンブルは指揮者がいるし、誰かのピッチが揺れたとしてもソロほど大きな問題にならないだろう。しかしソロ演奏では、グールドのように遅く弾きたくとも不可能なのだろうと思う。出来るだろうが、売り物にならない。

次にグールドの演奏が一番古い点について考える。下のリンクによると、グールド以前の録音は、ヘルムート・ヴァルヒャ(cm,1956年)のみだ。実際の初演は1927年、ゲバントハウス管弦楽団なのだが、バッハの没後実に177年経っている。1955年にバッハの「ゴールドベルグ変奏曲」で、彗星のごとくセンセーショナルなデビューを果たしたグールドだが、それまでバッハは演奏されないことはなかったものの、堅苦しい面白味のない宗教音楽だと考えられてきた。この概念をグールドは覆したのだ。バッハを墓場から掘り返したのは、グールドだと言って過言でない。このことを敷衍すると、今のバッハの流行はすべて根本のところにグールドがあると言って良いと思うし、グールドに続いてバッハ演奏する人たちは、真似をしているか、少なからず影響を受けていると思っている。http://classic.music.coocan.jp/chamber/bach/fugekunst.htm

下はYOUTUBEからだが、1979年に映像用に収録されたものだ。グールドは1982年に亡くなっているので、非常に草臥れた姿が映されている。彼の姿勢の悪さや陶酔(エクスタシー)の様子は、音楽に対する特異性が端的に出ていて一見、一聴の価値がある。

ようやくシュ・シャオメイと高橋悠治を登場させよう。高橋悠治の「フーガの技法」は、主が20代終わりの頃(約35年前)に買ったCDでよく聴いていた。主は学生運動が終わって以降の世代だが、高橋悠治はこの運動の闘士達に好まれていると聞いていた。ちょっと屈折したインテリっぽい感じを主は受け、膝を抱えて部屋の隅っこに向かい自分の傷口を舐める、そんな時には最高にフィットする。ちょっと言い過ぎたが、独特の時間スピード、世界観があって気安いところが好ましい。演奏スタイルは、声部が良く分かれているが、グールドは声部でスタッカートとレガートを弾き分けたり、強弱が入れ替わったり変化を常につけている。高橋は全体にどの曲も、同色っぽく、それが好ましく感じる人も多いと思う。

41JW83TD3JL
2004年発売CDジャケットの高橋悠治
819GbyZ-qLL._SL1500_
中国上海生まれのシャオメイ

シャオメイは、ピアノ版のフーガの技法を主が前から買いたいと思っていたところ、たまたま行ったタワーレコードで見つけたものだ。このCDは結構当たりだ。とても良い。まず、2014年の録音なので音がいい。アコースティックな美しい響きは何とも言えない。 声部が非常に上手く分かれており、曲の起伏や強弱のつけ方が自然で、なおかつ、攻守が上手に交代しており、説得力がある。グールドと違うのは、他のピアニストも同様だと思うが、いろんな声部の音が同時に重なっているとき、グールドは基本的に和音として打鍵していないように思う。もちろん、重ねて同時に弾いた方がいい場合は、そのようにしているが、複旋律(ポリフォニー)として独立して聴かせたいときは、別に聞こえるように弾いている。また、フォルテであっても指を鍵盤に叩きつけるような和音を出さない。 だが、この人の弾く「フーガの技法」は何と言っても、曲全体の構成力がある。原曲の魅力を余さず引き出すのに成功している。グールドのコンサートへ行けない今、シャオメイのコンサートへ行ければ幸せだろう。

次のYOUTUBEなのだが、1983年のNHKのラジオ放送で日本人の室内楽団員達による「フーガの技法」を分かりやすい解説とともに生演奏で聴くことができる。とても分かりやすい解説と良い演奏を聴くことができる。演奏者は、徳永ニ男(ヴァイオリン)山崎伸子(チェロ)小林道夫(チェンバロ)他とのことだが、錚々たるメンバーだ。これを聴いて、この曲がバッハの没後実に177年!(1927年)経って初演されたということ知った。

おしまい

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。