凝り性の主は、テニスのストリングマシンを買って、ストリングスを自分で張りはじめた。この機械が鉄の塊で非常に重い!
ネットであれこれ調べると、ストリンギングに関する記事もさることながら、YOUTUBEの動画も数多くアップされており、非常に参考になる。昔、インターネットやYOUTUBEが一般的でなかった時期に、ストリンギングを始めたという友人は、簡単な説明書しかなく、苦労して張り始めたという。 そういう意味では、今はありがたい時代だ。
しかしながら、このストリンギング、結構難しくて、何回も上の写真のように目飛ばしをしてしまう。目飛ばしというのは、ガットの目が上下に交互にならず、同じ目を繰り返すことをいう。自分は器用だと思っていたのに情けない。メガネを外しても、昔のように目が見えていないと感じられ、目が交互になっていない部分ができてしまう。(とほほ)
また、最後に結ぶ(タイオフ)のだが、これも結構難しい。上の写真は、結び目(ノット)に失敗、あわてて力技で上から再度結んだところである。こうなると、直前に張ったストリングスが緩んでしまう。スポーツ量販店などでは、さまざまなストリンガーさんが張られておられるものの、技量がこの域に達するのはなかなか大変である。(とほほほ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて本題のストリンギングとストリングスである。
ラケットのストリングスは、縦(メイン)と横(クロス)からなり、必ず縦を先に張り始める。これは、横から張り始めると、張力でラケットが壊れてしまうというこだ。
ストリングスの張り方にはいろいろな種類があるのだが、一般的には、縦を張り終わってから横を張ることになる。中には、ぐるっと縦糸と横糸の一番外側の周りを張らずに、最後に張るアラウンド・ザ・ワールドと名付けられた張り方もある。
YOUTUBEでストリンギングの動画をたくさん見せてもらったTTOさんという方の理論をもとに、主なりのストリンギングの考えを整理したものを要約する。YOUTUBEには、多くのストリンガーさんの動画がアップされているのだが、横ガットのテンションなどは企業秘密にしていることが多いと感じる。その点、このTTOさんはその当たりのノウハウをオープンにしてくださっているように感じ非常にありがたい。
http://taibowto.cocolog-nifty.com/blog/ ←TTOさんのブログ
① ラケットは、縦を張り上げた段階では、上下に縮んで、左右に膨らんでいる。この左右のふくらみを横のストリングスを張ることでもとの姿に戻すのが、ストリンギングのプロセスである。また、ラケットは、形状や剛性などの特性がモデルによって様々なのだが、上部が固く(剛性が高い)、下部はしなる構造のため軟らかい(剛性が低い)のは、共通している。
② また、縦、横とも、ストリングスを張り進めていくにつれ、最初に張った部分は、後から張られた部分により、さらに圧縮が進むため、テンション(引っ張り強度)が下がる。この下がったテンションで、ラケットの一番幅広の部分である中央部分が、スイートスポットになる。
一般的には、ラケットの中央部分が縦横とも長さが長く、したがって、テンションは低いため、柔らかい打感のスイートスポットになる。ただし、スイートスポットが上の方にある方が、ラケットをスイングした際に、遠心力をもっと利用できる。このため、スイートスポットを上に持ってくる張り方などがある。
③ 前述したように、剛性(ラケットの固さ)が上部と下部で違うため、横のストリングスは、上から張った場合と、下から張った場合では、違う張り方をする必要がある。つまり、上から張った場合に、同じテンションで下まで張ると、下の部分で強く引っ張りすぎになるため(ラケット下部が細りすぎる)、下の方を張る際にはテンションを下げる必要がある。 逆に下から張ると、最初に張った下の部分は、自動的に細ってテンションが下がるため、同じテンションで張っても問題はあまり生じない。
下の写真は、ラケットの横ストリングスだけを切ったものを通常のラケットに重ねてみたものである。上の縦ストリングスしか残っていないラケットは、上が下に短く、左右に長いように見える。同じものであるが、2枚目は少し拡大しながら撮ったものだ。 これらを見ると、縦ストリングスだけを残した状態では、たしかに歪んでいる。(写真をクリックすると拡大されます。)
次に、ストリングスだが、種類がいろいろあり、それぞれに特性がちがう。
素材としては、牛の腸を使った「ナチュラル」と、「ナイロン」「ポリ(ポリエステル)」の3種類がある。さらに、ナイロンには細かい繊維を束ねた「ナイロンマルチ」と、丸く太い「ナイロンモノ」の2種類に分かれる。これらは、それぞれに違いがある。 簡単に言ってしまうと、性能が高いが、値段が高く切れやすいナチュラル。ナチュラルの打感を目指して開発されたナイロン。近年よく使われる、なかなか切れないポリである。
主がブラジルにいたころ、グーガ(GUGA)の愛称で呼ばれるグスタボ・クエルテンという大英雄の選手がいた。彼は、1997年の全仏オープンにランキングの下位で出場し、ラケットを2本しか持っていなかった!のだが、優勝する。優勝したコートに大きなハートマークを描き、その中で寝転んで喜びを表し、ブラジル中が大騒ぎになった。 その彼が使っていたのが、まだ当時誰も使っていなかったポリのストリングスである。このポリのストリングスを使い、ボールを潰す新しい打法で、彗星のように現れた。これが、ポリが注目を浴びたきっかけである。
プロ選手の場合は、試合中に何度もラケットを交換する。試合では、最初7ゲーム、後に9ゲームごとにニュー・ボールに交換する。このタイミングでラケットを交換する選手が多い。これは、スピード、威力の出るニュー・ボールに負けない状態にしたいというケースもあるだろうが、基本的に、ストリングスは張った直後が一番性能を発揮するからだ、と言われる。
ところが、アマチュアの世界では、ストリングスの張り替えはお金がかかるので切れるまで使う、というのが一般的だ。
だが、主は、正しいスイングをしているのに、打ったボールがネットの白帯に際どく引ってしまう場合、多くはストリングスのせいではないかと睨んでいる。際どいアウトも同じだ。
プレイヤーは、状況に応じ、過去の経験に基づいてラケットを振り回しており、それは結構正確だと思う。しかし、ストリングスの経年劣化や、気候や気温の変化により、望ましいストリングスの状態から遠ざかっていることも多いだろう。プロのよう簡単にストリングス、テンションをアマチュアは選べないないが、あまりに頓着していない気がする。
主が考えるアマチュアの問題点は、次のとおりだ。
① 前に書いたが、ストリングスは、本来、張った直後が一番性能がよく、打感が良いはずのものだ。ストリングスは、張った直後からテンションが落ち始める。1球打つごとにテンションが下がると言っていいくらいだ。 テンションの落下率は、ナチュラルがもっとも少なく、ナイロン、ポリの順に大きくなる。特にポリのテンション落ちは激しく、1週間ほどで何割も下がる。 完全に伸び切ってこれ以上伸びないガットは、弾力性を完全に失い、弾力のないトランポリンのようで、腕力だけで打つことになる。
このため、ポリの寿命は非常に短く、長く見積もって1ヶ月。ナイロンであれば、寿命は3ヶ月。一方、ナチュラルは切れるまでOKである。
素人が、性能の落ちたなかなか切れないポリを使い続けるというのが、一番の問題だと主は思う。プロであれば、ポリはひと試合限りだし、腕力のある体育会の学生なら、ラケットを振り回してストリングスを切り、1週間程度で交換するためのものである。 しかし、ボールをこすって打つタイプの素人が、ストリングスの交換を嫌って、切れにくいポリを選んで使い続けていることが多い。
体育会の学生がするテニスのレベルと素人のウイークエンドプレイヤーではスイング速度が違い、ストリングスも選び方が違ってくる。例えば、スイングスピードの非常に速い大坂なおみ選手や腕力のあるナダル選手は、ポリを愛用しているのだが、多くのプロ選手は、ナチュラルを主体にしている。
しかし、素人が、クエルテンや大坂やナダルのように、ボールを潰すような打ち方をするのは難しい。素人にとっては、価格の点と体への負担の点から、ナイロンを選ぶことが多いと思うが、できればナチュラルを選ぶことが、最後まで性能が落ちないことと、体への負担がもっとも少ないので、最良の選択肢になると思う。
② ストリングスは、気温によっても結構左右される。真夏はストリングスも緩みがちになるので、テンションを上げる必要がある。冬場でも、日差しのある暖かい日と日差しのない酷寒の日ではかなり違ってくる。昨日調子が良かったストリングスでも、今日は具合が悪いということがある。 また、体調によって違ってくる。ラケットを振り回す元気のない日は違う。
③ ストリングスのテンションは、ラケット面の大きさにもよって変わってくる。楽器に張る弦と同じで、同じ50ポンドで張った場合、フェースの大きなラケットでは緩く、小さなラケットでは、強く張り上がる。
つまり、小さなフェースのラケットの打感を大きなフェースで得ようとすると、より高いテンションで張る必要がある。
④ ラケットは、一般的に、縦より横の数が多く、16✕19、18✕20というラケットが多い。しかし、横のほうが少ない16✕15、18✕16などのS(スピン)ラケットもある。
ラケットの形状は、卵型、涙型、YONEXの長細い形といろいろあるが、どれも縦長であり、横のストリング数が多く、縦横似たようなテンションで張ったときに面全体の圧力が正しくなる。しかし、横のほうが少ないS(スピン)ラケットは、数が少ない分、横のテンションを高くしないと面圧が下がることになり、打感が変わってくる。
⑤ ボールは、ナチュラルが一番良く飛び、打感の点で優れているのだが、高価で切れやすいという難点がある。これは、縦横のストリングスが交点で擦れるために起こるのだが、緩和する方策がある。
一つは、ハイブリッドで、縦ストリングスをナチュラル、横のストリングスをナイロンなどを組み合わせると、摩擦が緩和され、弱いナチュラル・ストリングスが切れにくくなる。 プロは横ストリングスをポリにする場合が多いが、彼らのストリングスは、一試合限りを前提にしているので、素人がナチュラルを長く使いたいという趣旨であれば、横にナイロンを張ると、ナチュラルの打感を残したまま、摩擦が減り長持ちする。
もう一つの方法として、ストリングスの滑りを良くする潤滑剤をストリングスに塗るという方法がある。テニス小物を発売する会社から何種類か、発売されている。下は、ガットライブとという製品である。ストリングスの滑りを良くし、寿命を長持ちさせ、さらにスピンがかかりやすくなるスナップバック(「ぱちんと弾く」という意味)の効果があるという。
主は、上のテニス用品が、結構な値段(約3,000円)するために、同じフッ素樹脂配合の下(約600円)を使っている。こちらは汎用品なのでお安い。
おしまい