経済学の不思議

最近、スティグリッツの経済学にはまっている。

サブプライムローンに端を発するリーマンショックは、リスクを管理したはずの新開発の金融商品が、大きく振幅し、世界中に波及し、制御不能となったアメリカの大失敗だ。それ以前のアメリカの10年間も、ITバブル、住宅バブルにより、好景気を謳歌しているように見えていたが、実は中間層の実態は年々悪化を続けていた。過去30年間、99%の人にとって公平は失われ続け、経済格差は拡大したこと。

目から鱗の感覚が大いにある。イラク戦争、アフガン戦争などアメリカは華々しく、「世界の警察」を標榜し、ハリウッド映画では、勧善懲悪ものが幅を効かせ、アメリカ人は自分を本気で世界の正義のヒーローだと思っている。だが、アメリカンドリームはすで虚構になり、公正さも失われている。中間層以下は巧妙に金持ちに洗脳されているだけだ。

アメリカの金融業界は、司法や、広告、ロビー活動、様々な手段を使って、大きな規制緩和を獲得し、貧乏人から広くお金を巻き上げることに成功したが、これは情報の不均衡を利用したマイナスサムゲームだ、。

スティグリッツは、政府が役目を果たし、規制を強化し、公平を取り戻し、完全雇用の状態に戻せと言うが、地球全体を見れば貿易収支は国により偏っており、グローバル化による経済的な影響は、相互に地球上を覆うようになってきている。経済学の教科書は、すべての情報が行き渡り、完全な競争が行われる限定された時に市場や為替が機能するするというのであって、そのような夢物語はないだろう。

金融危機が懸念されるギリシャ、スペインなどのEUの立ち直りが必要であり、ヨーロッパの不景気から中国の輸出が低下、BRICsも翳りがあり、特に我が日本は極端に財政が悪化していており長期の経済の低迷が続いている。むしろ、震源地であるアメリカは経済を復活させたように見えるのに対し、対外投資で被害が最も少なかった日本は持ち直しそうだった経済がリーマンショック以前に増して落ち込み、沼から抜け出せない。やはり、バブル崩壊後、日本の進めた経済政策は間違っているのだ。

raid 0に悪戦苦闘

パソコン雑誌の記述にその気になって、SSDを2枚使いRAID0を組んでみた。

我が家にはデスクトップパソコンが2台あり、VISTAと7。システムのイメージを使って、上書きインストールできるはずが、どちらも結局のところ、新規インストールすることになり、ほとんど24時間かかった!

あー疲れた。原因は、旧PCのHDDはAHCIモードであり、AHCIで作ったドライブイメージを新しいRAIDモードのHDDへコピーすることが出来ないようである。AHCIとRAIDでは、システムのイメージに互換性がないように思える。

錦織圭選手のこと

全豪オープン3回戦で錦織圭がVERDASCOに負けましたが、彼の試合後のブログで、ナイトセッションの大舞台、トップ選手との対戦で第1セットは緊張で足が動かなかったと書いています。

また、1回戦が終わった後、(自分の疲れと比較して)優勝まで漕ぎ着ける事が出来るナダル、フェデラーの体力に触れ、3回戦あたりからは体力に裏打ちされた精神力の勝負ではないか、というようなことを書いています。

現状では、錦織選手を楽しみに見ているウオッチャーとしても1,2回上位の選手に素晴らしい試合をすることが出来ていますが、確かに、5回、6回とトーナメントを勝ち続ける安定感は今のところないと言わざるを得ません。

ただ、彼の才能は普通の人にないものをそこかしこに感じることは出来ますし、ナダル、フェデラーに勝っても当然と感じさせるものがあるのは間違いないところです。彼は、まだ21歳だと新しいコーチが言っているそうです。そう、体力面を含めて無理をせず、大きく才能をさらに伸ばしていって欲しいものです。

限界○○(ほにゃらら)低減の法則

昔学んだ経済学のはじめに、限界効用逓減の法則というのがある。簡単に言うと、1杯目のビールより、2杯目、2杯目より3杯目の方がおいしさの度合いが減るというものである。

また、人間が経済活動を行う際には、効用を最大化するように行動するというのが、近代経済学が前提においているスタート地点ともいえるものである。

この近代経済学の原点が妥当かどうかは、議論のあるところだが、それはさておき、この限界○○低減の法則は、多くのことに当てはまる。一番普遍的に当てはまるのは、人間の幸福度と所得の関係だろう。あらゆる財を得ることが出来ない状態から、1ドルずつ所得が向上していくとき、年間の所得が数万ドルを超えるようになると1ドル所得が増えてもほとんど幸福度は増えないだろう。

同じように、企業の生産性や、付加価値の増加率を考えるとき、発展段階が低いときは、それらの向上率は大きいが、成熟した段階での生産性の向上や、付加価値の増加率はどんどん低減し、これらを増加させるための必要な投入は大きくなるだろう。

戦後の日本の発展を考えるとき、団塊の世代が活躍していた頃、現在と比べるとそのレベルは低かった。よって、あらゆるものが簡単に成長することが出来た。生産性の向上、技術の発展、所得の向上、幸福度。

やはり、そうしたことを考えると現代は高度成長期のような社会全体の簡単な成長は望めなくなったということだろう。

2011年の最初

特に年の頭に抱負を述べるとか、計画を立てるとかという気にはならない。

PC道、テニス道、そこら辺に力を入れていきたい。

正月早々届いたマリーザモンチのDVD、ブラジル音楽の良さを再確認した。このDVDなんと言っても、日本語の字幕入りで、非常に容易に理解が可能だ。日本語の歌詞カードや、解説なども入っている。これまでたくさんの現地のCDをそのまま意味もよくわからず聞いていた状況と比べると雲泥の差である。

マリーザモンチの世界ツアーの様子がドキュメンタリータッチで、単なる歌手としての彼女だけではなく、大勢のスタッフを雇い、率い、大勢のスタッフと寝食を共にしながら曲作りをし、機材を運び、スケジュールに追われながら短時間に世界中を移動する様子、最近のネットによるCDの販売不振の変化など、困難さがよくわかる。

ブラジルではトップと言っていいほどの大物アーティストであるが、簡単にお金を稼いでいるわけではなくて、才能、実力、努力、忍耐の上に感動が作り出されるというのがよくわかる。

小人だけだね、楽して果実を得ようと考えるのは。

自動車用カーウーファーについて

1年ほど前に車を買い換えたときに、今度は良い音でカーオーディオを聞きたいと思い前のドアと後ろのドアのところ、運転席のところにはツイーターをつけたのですが、思っていたほどの音質は得られませんでした。

今回思い切って、サブウーファーをつけたのですが、70303510524[1]これは、正解でした。低音から高音まで、自然な音がするようになり、聞いていても楽しいものがあります。どうやら、カーオーディオはスピーカーを高級なものにするのもいいですが、ウーファーで低音を補うことが必要なようです。

ただ、ウーファーの購入価格がオートバックスで14000円ほどでしたが、取り付け費用が9450円と、取り付け費用が馬鹿になりませんでした。これを自分で取り付けるとコストパフォーマンスが高くなるのですが、残念ながら勇気がなかったですね。

PCオーディオの話

PCオーディオにはまるようになったのは、せいぜいこの1ヶ月ちょっとです。ただ、結構のめり込み、いろいろ機器を揃えました。

現状の構成。

PC(Windows7 64bit) → Audinst HUD-mx1 → ONKYO GX-100HD + サブウーファー

→ AKG K701(ヘッドホン)418acdgF7xL._SL160_[1] サブウーファーは、昔使っていた2.1チャンネルスピーカーのウーファーを再利用しています。

プレイヤーソフトは FRIEVEAUDIO 、foobar2000 + wasapi を使っています。本当のところは、FRIEVEAUDIO + asio4all  で使いたいのですが、うまく作動しません。そういえば、もう一台ある 我が家のPC では、FRIEVEAUDIO + asio4all で動いているのですが・・・いずれも、Windows Media Player や iTune などよりこれらのソフトの方がよい音がすると思います。

ブックオフで本を売った

2010年大晦日、ブックオフに本を売りに行きました。大半の本がブックオフで買った大衆小説です。全体で約70冊、文庫本が40冊、単行本も25冊ほど。全部で約3千円で売れました。

意外と高く売れました。1冊50円見当。1冊10円くらいで買って商売しているのかなと思っていましたが、10円で買い取られた物は文庫本で6冊のみでした。逆に一番高い物で、単行本が150円、普通の書店で買った物も少しはあったので、それらは安く買われた感じがします。

本も持っていると結局はスペースをとるので、再び読み返すつもりのない本はブックオフに返す感覚ですね。

P1010965  ちなみに 愛犬 ラック です

以前と比べると、書店で新刊本を買う機会が減りました。音楽CDもそうです。音楽CDの場合、レンタルで借りたりすることが多くなりました。当たり前の話ですが、景気のためには、良いことではないでしょうね。(CDのレンタルは、作曲者や演奏者にCDの購入の場合と同じような金額が支払われているようです。古本の場合は、作家に一定の金額が行っているようには思えないですね。)

<div class=”fb-like” data-href=”https://brasileiro365.wordpress.com/&#8221; data-layout=”standard” data-action=”like” data-size=”small” data-show-faces=”true” data-share=”true”>

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。