ラバウル マスクフェスティバル

2014年7月16日(水)~7月20日(日)、ココポで行われたマスクフェスティバルを紹介しよう。主は17日18日の1泊2日で出かけた。ココポはもとのラバウルが1994年の火山爆発で大打撃を受けたため、東へ20KMほど離れた場所に新しく作られた。このフェスティバル、初日の朝、夜明けとともにトーライ族が舟で現れるところが有名で、水木しげる「ゲゲゲの鬼太郎」のモデルにもなっている。この地域には海で暮らすトーライ族と高地で暮らすバイニン族がいる。かつて、トーライ族がバイニン族を山に追いやったのだそうだ。ガイドをしてくれたトーライ族の青年によると、トーライ族は一つの言葉を、バイニン族は村ごとに違う言葉を使っているとのことだった。また、村の平均的な規模は人口800人ほどだそうだ。

マスク1上は、マスクフェスティバルのひとこま。シンシンのグーループが次々と登場する。

マスク2

上も同じ。

マスク3

上が、観客スタンドとカメラマン。我々外人は1日あたり80キナ(4000円弱)を支払っているので、特等席で見ることができる。

夜に入って、マイクロバスで40分ほど離れたカイナグナン村へファイヤーダンスを見に行った。このバイニンマンのファイヤーダンスも有名だ。FIRE2

写真では、音が伝わらないのが残念だ。実際は太鼓などに合わせて、色んな装束をした妖怪(?)が現れ、踊る。ファイヤーダンスと言うのは、火の回りを踊るだけではなく、素足でその火の上を歩いたり、蹴っ飛ばしたり、勇気のあるところを示す成人の儀式の様だ。結構盛り上がる。マスク7色んな装束があり、おそらく様々な意味があるんだろうと思う。その辺がわかれば、きっと違った面白味を発見することができるだろう。

マスク8

だが、一か所に腰かけ、同じ姿勢で同じダンスを2時間近く見ているとやはり、飽きてくる。音楽もダンスも繰り返しなのだ。だが、こうしたシンシン(singsing)を世界中のどこの場所でも見ることは出来ない。現地の彼らは、こうしたお祭りに誇りを持っているに違いない。この伝統をずっと持ち続けて欲しい。

主がパプアニューギニアに赴任したのは2012年だったが、女性はすでにオッパイをシンシンのときにたいてい隠すようになっていた。しかし、その5年ほど前あたりまで女性も男性と同じように上半身裸で踊っていた。さすがのパプアニューギニアも世界のカルチャーが押し寄せ、遅ればせながら文化も変化している。

ちょうどこの頃、安倍総理がこの国を訪問され、パプアニューギニア政府の歓迎式典でシンシンが披露されたとき、同僚によると女性たちはオッパイを隠していなかったということだった。単に友好国の元首に対するもてなしとして、インパクトのある方を選んだだけなのかもしれないが、オッパイを出して踊るのが、伝統としては正式なのかもしれない。

おしまい

 

投稿者: brasileiro365

 ジジイ(時事)ネタも取り上げています。ここ数年、YOUTUBEをよく見るようになって、世の中の見方がすっかり変わってしまいました。   好きな音楽:完全にカナダ人クラシック・ピアニスト、グレン・グールドのおたくです。他はあまり聴かないのですが、クラシック全般とジャズ、ブラジル音楽を聴きます。  2002年から4年間ブラジルに住み、2013年から2年間パプア・ニューギニアに住んでいました。これがブログ名の由来です。  アイコンの写真は、パプア・ニューギニアにいた時、ゴロカという県都で行われた部族の踊りを意味する≪シンシン(Sing Sing)≫のショーで、マッドマン(Mad Man)のお面を被っているところです。  

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。